{4278B7C7-2E8C-4D95-8E84-26938886BFF3}

{FF9CE618-FDA7-4678-905E-BF9438708A82}





お任せ!数学屋さん (1)(2)(3)

向井湘吾




【1巻目】

数学としても、小説としても物足りないような。

全体的に薄っぺらい。

数学の扱う範囲は中学生レベルで、数学苦手!という人もこのくらいなら問題ないのでは?

あ、でもリーマン予想なんてのは知りませんでした……!

そもそも、作者さんがわざわざ噛み砕いて主人公に説明させてますから。

数学をわかりやすくしているのは良いんだけど、この人小説の描写までもが説明的だからつまんなくなるんだろうな。

デビュー作として大目に見るとしても、数学を物語の中で活躍させるアイディアでポプラ社の新人賞を受賞したのではと思えてくるほど。

小説としてみるとまだまだクオリティが低いけど数学としてはおもしろい。


1番興味深かったのは、「囚人のジレンマ」

これは使える!ミステリー小説とかにも出て来そうな論理だね。お互いが信用しあってれば、それだけ片方が裏切る可能性も出てくるわけで。こういうの学校で教えてくれないかな〜〜?


ぐだぐだ文句並べてすいません。

でも私こう書いてる割には続編も読んでますし、数学が私たちの生活に密接してるんだな〜〜と素直に思いましたし、遥と宙くんの恋がどうなるのかめちゃめちゃ気になってます。


中学生頃にこの本読んでれば少しは何か変わったことあったかな〜〜?



【2巻目】

「黄金比 」

ミロのヴィーナス、パルテノン神殿、凱旋門

「白銀比」

法隆寺


なんだかんだ言いながら続編も読了です。

2 のほうがより数学が身近な物事に絡んでいるということが証明されてます。(前回は都合のいい相談事が多いなあとちょっと思ったり 笑) でもちょっといつもより視点を変えたり、数学が使えるかも…?と問いかけていないと数学が出てくるとは気がつけないよね。


その前に…。遥たちは高校生になったんじゃないんですか????前回が高校生に進学して、その夏休み〜で終わったのに、今回はまた中学生から。続編書くつもりなかったとか?!(まあ、高校数学までいったら私もどこまで理解できるか不安だけど)


文化祭の出し物決めるのに、不登校の生徒を救うのに数学で解決できるのか〜〜?!って感じでしたからね。意識してないと感覚でやり過ごそうとするのが普通だけど、よくよく考えると数式が生み出されるのが不思議!


宙くんの月までの距離を計算するのはとても理解しやすかったね!まさかのSkype出演だったけど!そもそも月までの距離を知ろうとも思わないけど、眺める機会もあるわけだし、多角的に好奇心を伸ばすことは大切だなと改めて実感。


宙くんと遥の想い合ってるの素敵すぎるから…!個人的には 翔→遥→←宙 だとおもしろいのにって思ってたけど翔はどうもその気はないらしいのね。

海外に行った彼から電話してくれるとかイケメン。



【3巻目】

ベイズの定理

オイラーの予想


スカイツリー634

素因数分解2×317


∞+1=∞



いやあ、自分がこのシリーズを3まで読むとは思いませんでしたよ。散々小説として物足りないとか言ってたのにね。中学生ってこんなにウブなんだっけ?!って思うくらいの会話、心理描写。なんだか読んでるこっちが恥ずかしくなってくるのよ。


でも今作は数学よりストーリー性が強かったです。転校してくる前の宙のお話だったり。文学と数学、どちらが世界を救えるかってのは面白かったですね。


翔→遥→←宙 だとおもしろいのに って2巻の感想に書いたんですけど、まさに今回はその通りでした。これが1番の衝撃 笑

それにしても明日菜ちゃんぶち込んで来なくて良かったのに。


なぜ数学屋さんを始めたのか

なぜ宙は黒い服しか着ないのか

ようやくその謎が解けます。見切るなら1巻で、1、2巻を読んだなら頑張って3巻まで読んでしまった方がすっきりしますよ。


私も、もっと日常を数学的思考で過ごしたいとは思ってるんですが...。思考回路を変えるって本当に難しい。


まとまりない感想ですが、ここまで。