❗️昨晩挙げた〈J3・第26節の結果まとめ〉に続き、〈J2・第36節の結果まとめ〉が完成したのでブログに挙げてみました。

今節の結果を反映させたJ2の〈今シーズンの戦績・星取表・今後3節の対戦相手・観客動員数〉は水曜日(16日)の午後3時に挙げる予定です。❗️


‼️昨シーズンの結果まとめからの変更点は…
・得点者はフルネーム表記とした(※外国籍選手は除く)
・シーズンにおける通算得点数を○数字で表した
・試合結果と順位表の間に〈今節の結果を加味した対戦成績〉を載せた
・順位表と次節の対戦カードの間に〈得点ランキングTOP15〉を載せた(※第17節より)
・〈今節の結果を踏まえた対戦成績〉を止め、別記事として「星取表・(H)と(A)での戦績・今後3節の対戦相手・観客動員数」を挙げる
・各節における「対戦カード」の作成に傾注する為、土曜日に全ての試合が終わる節でも「各節の結果まとめ」は日曜日(※月曜日も休日の場合は月曜日になる場合も有り)の投稿とする
…などです。‼️



《J2・第36節の結果まとめ》

〈試合結果と観客動員数〉
※観客動員数の多い試合から並べた
※※%は収容率
※※※得点経過は90分表記とし、得点順に並べた(※その試合での複数得点者には名前の後に●数字を付けた)
※※※※得点者には○数字で今シーズンのJ2での通算得点数を記した


【J2・第36節】
10/12(土)〜15(火)

柏 2-3 水戸/9,260人 (61%)
(柏)15 染谷 悠太②、44 クリスティアーノ⑭
(水)32 木村 祐志①、37 浜崎 拓磨①、76 清水 慎太郎⑥


長崎 0-2 千葉/7,385人 (37%)
(千)69 堀米 勇輝①、81 クレーベ⑯


甲府 1-1 栃木/7,063人 (45%)
(甲)88 アラーノ①
(栃)8 大﨑 淳矢④


徳島 2-1 岡山/7,036人 (39%)
(徳)47 河田 篤秀⑦、56 渡井 理己⑥
(岡)5 仲間 隼斗⑭


山形 2-0 岐阜/5,415人 (26%)
(山)9 柳 貴博①、84 井出 遥也②


琉球 1-5 東京V/4,806人 (47%)
(琉)54 上門 知樹⑪
(東)25 小池 純輝❶⑩、41 小池 純輝❷⑪、44 森田 晃樹❶②、58 森田 晃樹❷③、69 小池 純輝❸⑫


愛媛 0-1 新潟/4,420人 (21%)
(新)42 本間 至恩②


山口 1-0 京都/4,166人 (17%)
(山)79 田中 パウロ淳一④


町田 0-0 鹿児島/3,009人 (29%)


横浜FC 3-2 金沢/2,575人 (17%)
(横)22 イバ⑱、81 草野 侑己❶③、90+5 草野 侑己❷④
(金)39 山本 義道②、47 クルーニー⑦


大宮 - 福岡
※13(日)の14:00にキックオフされる予定だった「大宮-福岡」戦は台風19号の影響の為中止となった。なお代替開催日は現時点では未定である。


(第36節の合計) 55,135人 (10試合)
(第36節の平均) 5,514人

15,000〜/0試合
10,000〜14,999/0試合
5,000〜9,999/5試合
0〜4,999/5試合


(直近の5節の観客動員数 (合計/平均))
(第35節) 85,730人/7,794人
(第34節) 84,871人/7,716人
(第33節) 65,627人/5,966人
(第32節) 93,962人/8,542人
(第31節) 88,544人/8,050人

(今季の観客動員数ベスト5の節)
①第1節(2/24(日)) 100,414人/9,129人
②第12節(5/3(金・祝)〜5(日・祝)) 99,242人/9,022人
③第32節(9/14(土)・15(日)) 93,962人/8,542人
④第27節(8/10(土)・11(日・祝)) 91,009人/8,274人
⑤第11節(4/27(土)・28(日)) 90,880人/8,262人

(今季の観客動員数ワースト5の節)
❶第6節(3/30(土)) 54,003人/4,909人
❷第36節(10/12(土)〜15(火)) 55,135人/5,514人 (10試合)
❸第25節(7/31(水)) 57,750人/5,250人
❹第7節(4/3(水)) 59,799人/5,436人
❺第23節(7/20(土)・21(日)) 62,393人/6,239人 (10試合)


(参考)
〈18年・J2・第36節の観客動員数〉
18(H30)/10/8(土)・9(日)
(合計) 82,817人 (11試合)
(平均) 7,529人
(最多) 15,892人 (新潟-讃岐)
(最少) 3,936人 (熊本-千葉)

15,000〜/1試合
10,000〜14,999/1試合
5,000〜9,999/6試合
0〜4,999/3試合
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


〈今節の結果を加味した対戦成績〉
※ここではスコアのみを記し、得点者は省略した
※※対戦成績はホーム側から見た数字
※※※1行目…今節のスコア、2行目…そのカードのJリーグ(J1・J2・J3)での通算対戦成績、3行目…ホームでの通算対戦成績

「山口 1-0 京都」
全8戦3勝2分3敗/得点8 失点11
(H)4戦1勝2分1敗/得点4 失点4


「長崎 0-2 千葉」
全12戦5勝4分3敗/得点15 失点15
(H)6戦3勝1分2敗/得点7 失点7


「琉球 1-5 東京V」
全2戦0勝1分1敗/得点2 失点6
(H)1戦0勝0分1敗/得点1 失点5


「徳島 2-1 岡山」
全21戦6勝3分12敗/得点29 失点31
(H)11戦4勝2分5敗/得点20 失点18


「愛媛 0-1 新潟」
全4戦2勝1分1敗/得点4 失点3
(H)2戦0勝1分1敗/得点0 失点1


「甲府 1-1 栃木」
全11戦6勝4分1敗/得点21 失点15
(H)5戦3勝2分0敗/得点10 失点7


「町田 0-0 鹿児島」
全2戦1勝1分0敗/得点1 失点0
(H)1戦0勝1分0敗/得点0 失点0


「山形 2-0 岐阜」
全17戦8勝5分4敗/得点26 失点19
(H)8戦5勝2分1敗/得点19 失点11


「柏 2-3 水戸」
全8戦5勝2分1敗/得点13 失点6
(H)4戦2勝1分1敗/得点7 失点5


「横浜FC 3-2 金沢」
全10戦5勝2分3敗/得点13 失点13
(H)5戦3勝1分1敗/得点7 失点7


「大宮 (試合中止) 福岡」
全23戦10勝5分8敗/得点33 失点28
(H)11戦6勝3分2敗/得点16 失点10
※上記の戦績は今シーズンの前半戦での対戦(第16節)までのもの
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


〈J2・第36節を終えての順位表(暫定)〉
※左から…勝ち点/得失点差/得点
※※J1に在籍経験のあるクラブには★を付け、J3に在籍経験のあるクラブには◆を付けた
※※※9/27(金)に来シーズン(20年)のライセンス審査の結果が発表されたが、全22クラブにJ1ライセンスが交付された(※水戸のみ解除条件付き)ので、J3やJFLの順位表とは異なりライセンス交付による記号は特に付けない事とした
※※※※前節からの順位の変動を⬆︎→↓で表した (○数字は前節の順位)

  1位 ★柏           69/+28/58  →
  2位 ★横浜FC    64/+22/58  ⬆︎③
  3位 ★山形        64/+21/50  ⬆︎④
  4位 ※★大宮     63/+18/50  ↓②
  5位 水戸           60/+16/48  ⬆︎⑦
  6位 ★京都        59/+11/50  ↓⑤
  7位 ★甲府        58/+18/54  ↓⑥
  8位 ★徳島        58/+10/50  ⬆︎⑨
  9位 岡山           57/+2/45    ↓⑧
10位 ★長崎        53/+1/50    →
11位 ★新潟        52/+16/61  ⬆︎⑫
12位 ◆金沢        50/+8/48    ↓⑪
13位 ★東京V      48/-1/50     →
14位 ◆山口        43/-11/48   →
15位 ◆琉球        40/-21/49   →
16位 愛媛           39/-8/43     →
17位 ★千葉        39/-13/42   →
18位 ※★福岡     35/-16/33   →
19位 ◆町田        35/-20/32   →
20位 ※◆鹿児島  31/-30/37   →
21位 ◆栃木        30/-20/29   →
22位 ※岐阜        26/-31/29   →

※岐阜と鹿児島は第23節の試合が雷雨の為、また大宮と福岡は第36節の試合が台風の影響の為、それぞれ中止となった為消化試合数が1試合少ない(※クラブ名の前に※を付けた)


年間1位&2位クラブはJ1に自動昇格する(※代わりにJ1年間17位&18位クラブがJ2に自動降格となる)。

△年間3位〜6位クラブは「J1参入プレーオフ」に進出する(※「2回戦」の勝者はJ1年間16位クラブと「決定戦」を戦い、そこで勝てばJ1昇格となるが、引き分けor負けの場合はJ2残留となる)。

◇ただし、翌シーズン(20年)のJ1ライセンスを交付されていない場合は、年間1位or2位になってもJ1への昇格はできず、また年間3位〜6位になっても「J1参入プレーオフ」には出場できない(※J1ライセンスを持たないクラブが年間1位〜6位に入った場合、年間3位以下のクラブの繰り上がり昇格はなく、また年間7位以下のクラブの参入プレーオフへの繰り上がり出場もない)。

●年間21位&22位クラブはJ3に自動降格となる(※代わりにJ3年間1位&2位クラブがJ2に自動昇格する)。

◆ただし、U-23の3クラブを除いたJ3年間の上位2つに翌シーズンのJ1orJ2ライセンスを持たないクラブが入った場合は、そのクラブ数によってJ3からJ2への自動昇格クラブ数が減少するので、それに伴いJ2からJ3への自動降格クラブ数も減少する(⚫︎J3のU-23を除いた上位2クラブの内いずれかのクラブがJ1orJ2ライセンスを持っていない場合→年間22位クラブのみJ3降格。年間21位クラブはJ2残留。⚫︎上位2クラブがともにJ1orJ2ライセンスを持っていない場合→J3への自動降格クラブはなし。年間21位&22位クラブはJ2残留)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


〈得点ランキングTOP15〉
※得点ランキングで上位15番目の選手が含まれる得点数まで載せた
※※得点数が同じ場合は…①クラブの順位が上位の選手を先にし、②クラブが同じ場合は五十音順に並べた
※※※順位の後の○数字は第36節を終えての得点数
※※※※クラブ名の後の○数字は第36節を終えての順位(暫定)

  1位 ㉔ レオナルド (新潟⑪)
  2位 ㉑ 呉屋 大翔 (長崎⑩)
  3位 ⑱ イバ (横浜FC②)
  3位 ⑱ ピーター・ウタカ (甲府⑦)
  3位 ⑱ 李 勇載(イ・ヨンジェ) (岡山⑨)
  6位 ⑯ オルンガ (柏①)
  6位 ⑯ クレーベ (千葉⑰)
  8位 ⑮ 一美 和成 (京都⑥)
  8位 ⑮ 鈴木 孝司 (※C大阪(J1)へ完全移籍(得点時は琉球))
10位 ⑭ クリスティアーノ (柏①)
10位 ⑭ 仲間 隼斗 (岡山⑨)
12位 ⑫ 小池 純輝 (東京V⑬)
13位 ⑪ フアンマ (大宮④)
13位 ⑪ 上門 知樹 (琉球⑮)
13位 ⑪ 船山 貴之 (千葉⑰)

※同率3位…3人、同率13位…3人
※※得点ランキング掲載人数…15人
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


〈次節(第37節)の対戦カード〉
※クラブ名の後の( )内は第36節を終えての順位(暫定)と勝ち点

10/19(土)
14:00〜
京都 (6位:59) - 横浜FC (2位:64)
福岡 (18位:35) - 新潟 (11位:52)
15:00〜
東京V (13位:48) - 甲府 (7位:58)
16:00〜
大宮 (4位:63) - 徳島 (8位:58)
10/20(日)
13:00〜
鹿児島 (20位:31) - 山口 (14位:43)
14:00〜
水戸 (5位:60) - 町田 (19位:35)
栃木 (21位:30) - 琉球 (15位:40)
金沢 (12位:50) - 山形 (3位:64)
岐阜 (22位:26) - 愛媛 (16位:39)
15:00〜
千葉 (17位:39) - 柏 (1位:69)
16:00〜
岡山 (9位:57) - 長崎 (10位:53)