横綱白鵬「不動の心」 | 内藤堅志オフィシャルブログ「労働科学研究者 内藤けんしの"ちょっといい話かも!"」Powered by Ameba

内藤堅志オフィシャルブログ「労働科学研究者 内藤けんしの"ちょっといい話かも!"」Powered by Ameba

労働科学研究所 協力研究員。
第1種衛生管理者。
労働衛生・安全、技能伝承、ストレスを研究しています。成功、活躍した人を分析して「運」も研究しています!

今朝の、朝日新聞。
昨日の、白鵬—照ノ富士の記事があります。
取り組み前の様子が書いてあります。
落ち着かない様子の照ノ富士関に対して、不動の心の白鵬関。
おそらくこれも、勝利の要因でしょう。


(波戸健一記者さんの記事。とても鋭い観察だと思います)

「不動の心=普段通り」


私の研究領域の労働安全に例えるならば……

白鵬関は『普段通り→定常状態』
照ノ富士関は『落ち着かない→非定常状態』
と言い換えることが出来ます。

産業界の事故は予想していない状況下、いつもと違う状況下で発生していることが多いです。


では、「いつもと違う状況下」とはなにか?
それは「稽古の時」となります。



つまり、
白鵬関は「力が出せる、怪我や失敗のリスクは少ない」

照ノ富士関「力を十分に出せない、様々なリスクがある」
となります。

たしかに、「白鵬関の方が経験がある」と言えますが、でも少々違います。

「体験を経験に変えるのは稽古しかない」と言うことです。

様々な、過酷な、つらい、体験を「論理的な稽古」、「考える稽古」で経験に変えています。

だから、「不動の心」を手に入れることが出来たのです。


一例を述べると、
昨日の取り組み、最後は……


(出所:Yahoo!スポーツ、公益財団法人日本相撲協会)

このような姿勢。

この姿勢は、稽古中でも変わりません。
この姿勢を作るために、


この姿勢ですり足をしています。
周りの力士と腰の高さが違います。

結果を残す為に「何をしたらよいのか、何をすべきか?」を常に考えています。
照ノ富士関に関しては分かりませんが、白鵬関はこの事を常に意識しています)


このようなすり足(ムカデ)を見ます。


一生懸命にやっています。

しかし、一体何のためにやっているのでしょうか?

各力士が目的を持ってやっているのでしょうか?

腰の高さは関係ありません。
腰が高くても、低くても「行う目的」があれば良いのです。

このような、「小さな行為・考え」の積み重ねが

不動の心

に繫がってくると思います。


体験を経験に変えるのは稽古しかありません。

やはり、稽古は大切です。



この内容の一部は下記の本に書かれています。
また、次の本で白鵬関・双葉山関の不動の心について述べます。


白鵬のメンタル 人生が10倍大きくなる「流れ」の構造 (講談社+α新書)/講談社
¥950
Amazon.co.jp