双葉山関と白鵬関:二人の共通点(運足) | 内藤堅志オフィシャルブログ「労働科学研究者 内藤けんしの"ちょっといい話かも!"」Powered by Ameba

内藤堅志オフィシャルブログ「労働科学研究者 内藤けんしの"ちょっといい話かも!"」Powered by Ameba

労働科学研究所 協力研究員。
第1種衛生管理者。
労働衛生・安全、技能伝承、ストレスを研究しています。成功、活躍した人を分析して「運」も研究しています!

先日、相撲求道録(時津風定次著.昭和31年8月30日発行)にある白玉親方の話しをしました。

{BE42B6C8-9429-479C-AE14-37BC02C8B506:01}



{61625754-8E7B-49A2-A367-77301D99B6A5:01}

当時の本なのでボロボロです。


その中に、興味深い話しがあります。

それは、「運足」です。











双葉山さんは‥‥、

『あの人は、よほどの工夫を積んだ力士のようです。たとえば、家の中を歩くときでも、その歩きかたを問題にしないではおれなかった人です。つまり家にくつろいでいるときでも、土俵に直結した「足の訓練」を忘れなかったのです。「バタバタ足では駄目だ。すり足でなくては駄目だ」というわけなのです。だから座敷に坐っていながら、廊下を通る力士の足音をきいただけで、「ああいう歩き方をする奴は、とても相撲には勝てん」などとささやいたものです。』

と話しています。



また、自らのことについて‥‥、
『 彦山という相撲評論家があるのですが、わたくしがもう横綱になってからのことです、ある日わたくしが歩いて場所入りをするときに、近くの曲がり角から国技館の門前まで、その歩き方を眺めていたそうです。そのあとで彦山氏はわたくしにむかって、つぎのようなことをいったのです。
「関取の歩きかたは、ひとつの型をなしている。自分自身でも、そのことを意識しているのか」もちろん、わたくしとしては意識をしていたわけでもないのです。だが力士というものは、歩きながらも、土俵上の「運足」に結びついた人しれぬ工夫が大切です。あのときもふと、むかしの玉椿を想いおこしたことです。』

と話しています。



双葉山さんは「足の運び型を意識していなかった」と言っていますが、常に相撲の事を考えているために、日常の生活の中でも、自然に相撲の動きとなったと言えます。


日常生活も相撲に結びつける。
これは相撲のみならず全てのことに通じることだと思います。




では、横綱白鵬関と何が結びつくのか???


実は、横綱白鵬関は土俵の上では歩きません。


特に、稽古場の土俵上の移動は常に、つま先を地面につけて移動します(すり足)。




本場所の土俵でも全く同じです。

花道は歩きますが(踵から)、土俵上では勝負が決まるまですり足です。



この行為は、白鵬関が大関時代から行っていました。



ある時、この映像を横綱に見せたところ、「知らなかった!」と言いました。



双葉山さんと、全く同じです。



相撲の事を真摯に考えることでこの動きになったと思います。


次回は二人に共通する所作(ルーティン)についてお話しします!