綱打ち | 内藤堅志オフィシャルブログ「労働科学研究者 内藤けんしの"ちょっといい話かも!"」Powered by Ameba

内藤堅志オフィシャルブログ「労働科学研究者 内藤けんしの"ちょっといい話かも!"」Powered by Ameba

労働科学研究所 協力研究員。
第1種衛生管理者。
労働衛生・安全、技能伝承、ストレスを研究しています。成功、活躍した人を分析して「運」も研究しています!

今日、宮城野部屋で綱打ちを拝見してきました!

そうです、横綱白鵬関が来年使う「綱」を作る行事です!


綱打ち1

このように、稽古場のてっぽう柱を利用して力士が作ります。




綱打ち2

作る際に、リズムがあった方が良いので、左の力士が脚下の一斗缶を叩いてリズムをとります。
たしか‥‥
「ひー、ふー、みー」だったと思います。



綱打ち3

一斗缶を叩く力士を撮る、フジテレビ特ダネレポーターの横野レイコお姉様!



こんな感じで、綱を作っていきます。

綱打ち3-2



綱打ち4

一人の力士が、寝ながらテンションを掛けていきます。同時に一人の力士が後ろで引っ張ります!


綱打ち5

一斗缶を叩いてリズムをとっています!
(左の力士)


てっぽう柱のもとは、このようになっています。
綱打ち6




完成すると、このようになります!
綱打ち7



それを、腰につけます。
綱打ち7-2



綱打ち7-3




綱を締めるとこうなります。
綱打ち8



この綱を土俵の中で調整します。
綱打ち9



綱打ち9



綱打ち11



綱を作るときに、長さを調整します。
切った綱がこれです。

綱打ちさいご

この綱を、さらに短くして後援会の方や横綱がお世話になっている方に差し上げます。

縁起物なので皆さん喜んでくれます。


これも、日本の伝統文化です。





白鵬のメンタル 人生が10倍大きくなる「流れ」の構造 (講談社+α新書)/講談社

¥950
Amazon.co.jp