「後の先」勉強会 | 内藤堅志オフィシャルブログ「労働科学研究者 内藤けんしの"ちょっといい話かも!"」Powered by Ameba

内藤堅志オフィシャルブログ「労働科学研究者 内藤けんしの"ちょっといい話かも!"」Powered by Ameba

労働科学研究所 協力研究員。
第1種衛生管理者。
労働衛生・安全、技能伝承、ストレスを研究しています。成功、活躍した人を分析して「運」も研究しています!

本日、「後の先」の勉強会に参加しました。


山梨県北杜市白州町にある、簑輪勝先生の道場「正心館道場」で行われ、全国からおおよそ50名の方が集まりました。


私は講師役でしたが、私の考えを剣術家の簑輪先生に聞いて頂き、そして感想を頂く‥‥‥‥。



これがとても勉強になります。



私は、何を話したのか‥‥


それは「双葉山関の後の先」と「白鵬関の後の先」、両者は“質が違う”後の先であるかもしれない。


というお話しです。



「そんなの当たり前だろう!」と仰る方がいると思いますが‥‥



両者の「修得過程の違いが、後の先という技の質を変えた」というものです。



「当たり前だろう、生きていた時代が違うのだから!!」と仰る方がいると思います。


実は、後の先という技は、初期段階では「形」なんです、それが時を経て「型」となるのですが、型になるプロセスが違うのです。だから質が異なるのです。


その質とは、適応範囲のことです。



この解釈は、普通の方々には少々理解しにくいと思います。



簑輪先生にもお褒め頂き、また感想や意見も頂き、本当に勉強になりました。


簑輪先生と


勉強会の後に、先生と記念撮影。


勉強会


このように、多くの方に参加して頂きました。




そして先生は、そのまま女性剣士を対象に「早乙女剣道講座」を行いました。
早乙女剣道講座1


講義から‥‥


実技まで、
早乙女剣道講座2

凄いです。

最後まで拝見させて頂きました。
重心の位置や間、体の動かし方、そして意味など、とても勉強になりました。


最後に、道場をご紹介します!

入り口

まず、入り口です。


そして、館内に入ると
野間道場1



野間道場2


旧講談社野間道場の四天王時代の名札。

すばらしい。


神棚

神棚。



そして、玄関の横には‥‥
師弟門


師弟門2


「師弟門」

これは、簑輪先生の師匠、故 持田盛二範士の住居の門。


その門の前で、先生と記念撮影。
師弟門の前で



よし、早くまとめよう!


後の先の質


白鵬のメンタル 人生が10倍大きくなる「流れ」の構造 (講談社+α新書)/講談社

¥950
Amazon.co.jp