足元を見よう! | 69blog

足元を見よう!



富士塚っていいなぁ。


見てると落ち着いちゃうんだよ。



自分が住んでる土地に


感謝するのって大切なことかなぁ。


なんて


後付だけれども


そんな感じもしたから


いろいろ自分の家の周りを歩き回ってみた。






とにかく


「森のあるところへ行けば何かがある!」


って全くの直感でね。


あんまり今住んでる家から駅の反対側って


行ったことないから


んじゃいくか!って。





ちょっと前から


富士塚が気になってたし、


「あったらいいなぁ~」って気持ちで。


そしたらあった。





別に神社の中じゃなくても


敷石があって小高いところに


「浅間神社」と彫ってあれば富士講の富士塚。


発見したときの感動って


超アドレナリン爆発!みたいな。





で、


その日は一日天気が持ちそうだったから


また逆方向に行ってみようと。



なんか、


そこって家から


歩いて5分くらいのところなんだけど


時間の流れを感じさせないとこなの。



みんな当たり前に


畑やって


とうもろこしやら、きゅうりやら、トマトやら


いっぱい作ってるところで。


自分の家の近くでタイムスリップしちゃった感じ。




阿弥陀って彫ってあったから


浄土宗の関係かなんかで


忘れられたように


散らかったところに


仏様か。


なぜか彫ってあるものだけはすごく綺麗なの。




おれが掃除とかまで勝手にしてもどうかなぁ?


って思ったから


今日の昼に


紙コップに水を入れて置いといた。


「いいことしたぜ!」


って思ったけど


「当たり前の事か~」みたいな。




この辺は


さっきの「あったらいいな~」じゃないけど


神仏に関係あるものが


50メートル間隔であって


「あったらいいなぁ~」って思ったら


不思議と


「あ、発見!」みたいな。





馬頭観音はあるし、


阿修羅は石に彫ってあるし。


この町最高!


ってなっていくわけです。




おれの知らない香取神社が


ここの場所にもあって


この町で知ってるのは


それなりに大きいもので


3箇所くらいだけど。




この香取神社の中には


学問の神様の天満宮なんかもあるの。


みざる、いわざる、きかざる


なんかもあって


「ここすげぇ!」って。




この庄和町は昔は下総国で


その頃の人々の思いとか


すごく感じれる場所かなぁと。


住所から歴史とかがわかりやすくてね。


どこでもそうか?





「春日部に住んでる」とは人に言ってるけど


「春日部!」って言われることに


腹が立つというか。


「おいおい地名変えんなよ」って。


おれの家のすぐ近くに


帝釈天、善養寺につながる


道が江戸川の土手沿いにあるし。


なんか最近の人間が


ぽんぽん地名とか


変えちゃっていいのかなぁ?って。






あとはなんだろね。


京都とか奈良とか


ミーハー的な感覚で行くよりは、


自分が住んでる土地のことに


ある程度触れて、それからなのかなぁって。



最近、紙にね書くわけよ。


心がけを。すぐ忘れちゃうから。


「感謝すること!」


「足元を見ること!」


「たまに夢を見ること!」


って。



なんだかんだで


この町に生まれてよかったなって思ったのでした。





最後におれの大好きな苔でシメ!