募金をすることの他にも




「自分に何かできないか」 の一環として




「東北地方の物産を購入」 して 少しでも 助けになれば  という考え方もあると 気付いて




地元の 東北3県のアンテナショップへ 行ってみました。






† D.B.U.P. †-110409_1058~01.jpg



福岡市天神にある、 北東北三県の  青森県秋田県岩手県のアンテナショップ




みちのく夢プラザ 。




http://www.north-tohoku.gr.jp/puraza/index.html




場所は 国体道路沿い、 西鉄グランドホテルへ向かうちょっと手前にあります。




 (黒木書店の並び というとわかりやすいかも)




店内には、 この3県で生産された 地酒(日本酒とかりんごシードル)や 




食料品(晩御飯のおかずになりそうな、佃煮っぽいもの、稲庭うどんなどの麺類など様々)




お菓子(おせんべいなどの米菓、りんごチップス、りんごキャラメル、タルトなどの洋菓子、お餅などの和菓子も)




ジュース(リンゴジュースなど)、




本当にいろいろな 東北地方の物産が そろっていて






  とても たくさんのお客さんで、にぎわっていました。






いた時には、 私も普通に買い物モードだったので 気付かなかったのですが、




後から考えると 




 「福岡のひとたちなりの、 支援したい という 気持ちの現われなのかな、」 と 感じました。




 なんとなく、皆さん 「買うもの(買えるもの?)を探している 」 みたいな雰囲気を感じました。






家に帰ってから、福岡県の観光情報の広報ブログを見ても




「ここ数日で 東北地方のアンテナショップについての問い合わせが増えている」ことが書かれていました。






† D.B.U.P. †-110409_1109~010001.jpg



こんな・・・・ 偏りのある、 気持ちばかりの支援ですみませんすみません;;




(でもおいしそうなのいっぱいありましたよまじで)てゆうか紅玉のリンゴジュースすごいおいしいので




リピしますww ←

 あと奥州って書いてある薄いおかきみたいなのもクセになります!w


少ない金額でも、普通に買い続ける、親しむことで 少しでも役に立てるかも(と祈って。。)








それで。 




買い物の前に、 入り口を入ったところに震災関連の 東北地方の自治体発の情報が掲示してありましたので




紹介させていただきます。 ↓






↓PC画面の方は画像で大丈夫だと思います。




† D.B.U.P. †-110409_1059~01.jpg



☆モバイルからでも見れるように 同内容で書き出しました↓




被災地での災害ボランティアセンター設置とボランティア受け入れ状況


                                      平成23年3月30日








 被災地においては災害ボランティアセンターの設置が進み、3月30日現在、市町村段階


のセンターは、被害の大きかった6県で86センターを数えています。(本会把握数。)




 ※青森県2、岩手県13、宮城県20(うち仙台市5)、福島県27、茨城県22、千葉県2






 県外からのボランティア募集も徐々に増加しつつありますが、多くのセンターにおいて


は、ボランティアの募集範囲を「市内(県内)在住の方」「通える方」などとしています。




 これは、主に以下の理由によるものです。




  ① 被災地までの交通手段が限定されていること




  ② 規模の大きな余震があるなど、安全面の配慮が必要なこと




  ③ 被災地においてはガソリンが欠乏しており、緊急車両や被災住民への給油を優先


    する必要があること




  ④ 水、食料はボランティア自身で用意するものであるが、被災地ではいずれも十分


    ではなく、その準備のないボランティアの方々への対応が困難であること






◎ 被災地でのボランティア活動を希望される場合は、まずホームページにより募集の有無、


  募集の範囲をご確認ください。以下の県、市段階のセンターのホームページで、県(市)内の


  各センターの状況が把握できます。

  各県市(および市区町村)センターへの多数の電話照会が寄せられますと、センターの円滑な


  業務に支障を及ぼすこともあります。ぜひご理解ください。






【青森県】

  青森県福祉救援ボランティア活動本部

   http://www.aosyakyo.or.jp




【福島県】

  福島県災害ボランティアセンター

   http://www.fukushimakenshakyo.or.jp/




【岩手県】

  岩手県災害ボランティアセンター

   http://www.iwate-shakyo.or.jp/




【茨城県】

  茨城県災害ボランティア支援本部

   http://www.ibaraki-welfare.or.jp/index.php




【宮城県、仙台市】

  宮城県災害ボランティアセンター

   http://msv3151.c-bosai.jp/




仙台市災害ボランティアセンター

   http://www.shakyo-sendai.or.jp/




【千葉県】

  千葉県災害ボランティアセンター

   http://chiba-saigai-vc.info/




※市町村別センターの設置状況一覧も掲載しましたのでご参照ください。

 ⇒市町村災害ボランティアセンターへ


                                      




↑ 掲示文は以上でした。(最後の2行は私も意味がよくわかりません、すみませんがそのまま掲載しています




   あと、私(夜)が確認したところ、一部リンク切れ等がありましたので、団体名より検索して




   公式なボランティア関連の情報へ飛べるページにリンクを貼りなおしています。実際の掲示文とは


   


   一部違う部分がありますのでご了承ください。)




 上記の内容に即して、たとえば福島県の 福島県災害ボランティアセンター のHPを開いてみると




 ここ アメーバブログに 設置された 福島県災害ボランティアセンターのブログ 
へリンクされていました。




 最新のボランティアセンターの設置・ボランティア募集状況を PDF形式の一覧で見ることができます。




 宮城県災害ボランティアセンター(宮城県の上段のところ)は、「ボランティア時の服装」など詳しく書かれて




 いましたので わかりやすいと思いました。)




 以上は公式なボランティアセンターからの 情報ですが、 他にも現地入りしているボランティア団体はあるので




そこから調べていく方法もあると思います。 




(何も調べず とりあえず現地へ向かってみる、という人もいないとは思いますが><スイマセン)






株式会社 ウインローダー様  


   http://www.winroader.co.jp/


 


  私の会社から被災地へ支援物資を送る際にお世話になりました。


  ボランティアスタッフの募集も行われています。




REBIRTH PROJECT




  現地入りして活動されている 俳優伊勢谷友介さん 代表の組織です。 




情報 ⇒ http://www.rebirth-project.jp/


  オフィシャル⇒ http://rebirth.heteml.jp/


 


**********************************************************************************


  


実際に現地入りを考えている方へ 情報として 役立てていただけたらと思います。


            




あと、掲示板には地元福岡・佐賀でできる義援金、救援物資の募集情報も掲示されていました。




こちらも 参考になればと 思いますので 画像のみ掲示しておきます。









† D.B.U.P. †-110409_1059~02.jpg







とりあえず、救援物資は締め切りの可能性もあるので こちらも調べて、問い合わせてから、ですね。








以上 東北地方アンテナショップレポでした。






今回の災害の 当事者の皆様、 ご家族、ご友人、知人の皆様




現地で現に活動中の皆様、 これからボランティアで動ける、という方々、




もちろん 被災された私の知人の方も含めまして、




皆様を、本当に 微力ですが、 いつも応援しています。これからも、応援していきます。








********************************************************************************




イベント情報




4月16日(土)




福岡で 東北地方太平洋沖地震災害復興支援「チャリティ物産展」が開催されるそうです。




会場の販売収益は、中央共同募金会を通じて義援金として被災地へ届けるとのこと。




平成23年4月16日(土)10時~16時30分

県営天神中央公園(アクロス福岡前)