もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ

>Microsoftアカウントへのこだわり

本当にこれ。まず初期設定でマイクロソフトのアカウントでログインさせるのが嫌すぎる(10からありましたけど)
そしてタスクバーの下部固定も困ってる。ウィンドウを閉じるバッテンは右上にあるのに……。上に下にと、マウスを移動させまくるデザインはいただけない。

AIボイチェンソフト「Voidol 1」が無償化 

令和のHTML / CSS / JavaScriptの書き方まとめ (Zenn)

 メモ。

10年前のWebページの38%が消失──Pew Research Center調べ (ITmedia NEWS)
 ジオシティーズとか、一気になくなったしな。

東芝、30TB超えの大容量HDDの実証に成功…2025年にもサンプル出荷! (軍事・ミリタリー速報☆彡)

無料でWindowsのスタートメニューを以前の見かけに戻すオープンソースソフト「Open-Shell Menu」 (GIGAZINE)

「4桁の暗証番号」、世界でよく使われる組み合わせが判明! どの国の人も考えることは同じ? (GetNavi web)

 

Microsoftの「Word」「Excel」「PowerPoint」がMeta Questで利用可能に(無料) (ITmedia NEWS)

Intel、ついに「Core Ultra」正式発表。Ryzenより高速、AIも推進 (PC Watch)
 お、お値段が気になる・・・。

AppleとOpenAIの契約が最終調整へ、iOS 18にChatGPTを搭載するとみられる (GIGAZINE) 
「Winamp」のソースコードが9月24日に公開へ (窓の杜)
 そういえば全盛期、いろいろカスタムしてた人とかいたな。
令和のHTML / CSS / JavaScriptの書き方まとめ (Zenn)
 メモ。

ソニーから「Xperia 10 VI」、48MPカメラ搭載・2日間充電いらず

古いスマホは捨てるな!サブモニターに無線マイクなど、まだまだ活用できる方法6選 (【小人閑居シテ駄文記ス】)
 画面の小ささがデメリットではあるけれど、これならわざわざ別途タブレットを購入しないでも良いね。

「Firefox 125」正式版リリース、Firefox Viewのタブ一覧の見やすさと操作性が向上 (GIGAZINE)

Windows 10のサポート終了を警告する全画面ポップアップ開始、Microsoft (TECH+)


≪IT≫

 ●Googleマップさん、アプデで冷淡な色に変わって見辛くなったと批判が殺到「道路の区別がつかない」
   出たな、無能な新人UI担当。

 ●Xさん、ガチでヤバい

   関連:大手広告主のボイコットに悩むX(旧Twitter)が中小企業に頼る方針を加速

      :X(旧Twitter)が金融プラットフォーム化に向けて送金サービスのライセンスを複数の州で取得
       誰がどういう経緯でTwitterから金を使おうと思うんでしょうか…!?

 ●X(旧Twitter)のライバルBlueskyが「高度な自動モデレーションツール」導入を発表



 ≪IT-その2≫

 ●GoogleがGmailのスパムフィルターをアップグレードして「人間にしか判読できないスパム」を自動検出可能に

 ●Googleが長期間使用された形跡のない休眠アカウントの削除を開始

 ●Googleドライブのファイル消失問題を受けてファイルの回復方法をGoogleが公開

 ●広告ブロッカーに対するGoogleの次の一手は「拡張機能」のアップデート遅延

 ●Googleが組織的に証拠を隠滅したとして判事が新たな捜査の実施を明言



 ≪IT-その3≫

 ●「Windows」の次期大型アップデートの情報がリーク、登場が期待される主要なAI機能とは?

   関連:Windows 10のサポートは拡張セキュリティ更新プログラムにより最大3年延長可能

 ●MicrosoftがBingやCopliotのアップデートを発表、「Deep Search」機能の追加や「DALL-E 3」の改良、
   GPT-4 Turboサポートとコードインタープリター機能が近日中に提供される予定

 ●広告のために個人情報を差し出すか金を払うかを迫るMetaのアプローチに対して欧州最大の消費者団体が苦情を申し立てる

   関連:ハーバード大がマーク・ザッカーバーグの巨額寄付を受けてFacebook調査を打ち切り研究者を追放したと告発される



 ≪IT-その4≫

 ●Chromeでウェブアプリがクラッシュする問題を調べると「1枚のGIFアニメーション画像」が原因だったという珍しい事例

 ●iOS 17.2でついにiPhone 13/14シリーズでもワイヤレス充電規格「Qi2」をサポートすることが判明

 ●ブラウザだけでなく各種アプリに表示される広告も非表示にできる無料広告ブロッカー「Zen」

 ●iPhoneやAndroidのプッシュ通知を使って政府機関がスマホユーザーをスパイしている

 ●個人情報を盗む悪徳ローンアプリ「SpyLoan」が1200万回以上ダウンロードされているとセキュリティ企業のESETが指摘
   日本は今のところターゲットにはなっていないようです。

≪テクノロジー-その2≫

 ●文字・音楽・画像を同時に処理する「マルチモーダルAI」の性能がよく分かるGoogleの「Gemini」ハウツー動画11種を解説

   関連:AIモデル「Gemini Pro」で大幅強化されたBardが利用可能に、2024年にはGemini Ultra搭載の「Bard Advanced」も登場

      :「Gemini」ベースのプログラミングに特化したAI「AlphaCode 2」登場、競技プログラミング上位15%に入る性能

 ●Google DeepMindが「AIは人間と同じように社会学習でスキルを獲得できる」ことを実証したと主張

 ●マクドナルドがGoogleとパートナーシップを締結、GoogleのAIを2024年から店舗のオペレーションに応用すると発表



 ≪テクノロジー-その3≫

 ●画像を見て質問に答えられるオープンソースなGPT-4レベルのAI「LLaVA-1.5」をGCP上で動作させてみた

 ●Metaが日本語音声を入力するだけで文字起こしなどが可能なAI「SeamlessM4T」の改良版「SeamlessM4T v2」をリリース

 ●「医療」に特化したオープンソースの大規模言語モデル「Meditron」が登場

 ●イーロン・マスクの人工知能スタートアップ「xAI」が1470億円の資金調達を目指すと当局に申請

 ●大規模言語モデルの構造を3Dで視覚化して見やすく表示してくれるサイト「LLM Visualization」



 ≪テクノロジー-その4≫

 ●カスタマイズした自分だけのChatGPTを公開できる「GPT Store」のリリースが2024年に延期へ

 ●AmazonのAI「Amazon Q」は重度の幻覚によってAWSデータセンターの場所などの機密データを漏えいしているとの指摘

 ●NVIDIAのジェンスン・フアンCEOが「GPUを日本へ優先的に供給したい」と発言

   関連:アメリカがNVIDIAに中国向けチップの製造をやめるよう警告

 ●IBMが1121量子ビットプロセッサ「Condor」とエラー率を大きく改善した量子ビットプロセッサ「Heron」を発表

X(旧Twitter)、月1960円で返信の最優先表示や広告なしのPremium+プラン追加。月380円で認証バッジなしのBASICも

イーロン・マスクによる買収から1年、Twitter(X)のユーザー数や従業員数、時価総額などはどう変化した?チャートの解説が話題に – Togetter
 

動かなくなったMacを非公式修理店に出したが、直らなかった→別の修理店で確認したら、重要な部品が抜かれていたことがわかった – Togetter

YouTubeが広告を消す「Adblock Plus」をブロックし始めて大混乱に、Adblock Plus公式も対応に乗り出す

>Windows Phoneが対象外になっているのを利用してユーザーエージェントを切り替えるChrome拡張機能を導入したりしてYouTubeに対抗

そんな抜け道がw
自分はYouTubeをヘビーに使い倒してるので、YouTube Premiumは元が取れていると思って課金してます

ポッチが付いた「HHKB Studio」登場。マウス操作可能になり、メカニカルスイッチも初採用

HHKBに、ThinkPadみたいに中央にマウスカーソルを動かすポッチが付いているバージョン。

「Gmail」の不要メールを大掃除! Googleのストレージを取り戻すテクニックが話題に

今日IT系で盛り上がっていた話題。
こういうの、うっかり事故って大事なデータを消しちゃいそうで怖くてできないんですけど、課金したくない人には検討の余地あり。
Gmailの容量がいっぱいになったのである方法で不要なメールを全削除した – Togetter

イーロン・マスク氏、X(旧Twitter)を有料化する「方向に移行中」と語る (かーずSP)
 たしかにあらぬ書き込みは減るかも知らんが、イタチごっこのような気もするけどね。

X(旧ツイッター)、試験的に年間1ドルの有料化 無課金アカは閲覧限定へ (コノユビニュース)
「X」と呼ぶ人は1割未満 「Twitter」は7割 MMD研究所調査 (ITmedia NEWS)

「家族バレ・職場バレしたくない方々はお気をつけて」Xの仕様変更で同じWi-Fiを使用した人を「知り合いかも」と出してくるようになった? – Togetter
前から、ですね。

Xの通話機能スタート 初期設定は「着信OK」、日本のユーザーには不評?X(旧Twitter)とBlueskyにマルチポストできるChrome拡張機能が登場、タイッツーも視野

デジタル

YouTube、「画面長押しで倍速再生」や「シークサムネ巨大化」など新機能追加 (PC Watch)
 マウスのスクロールで音量調整とか、改善されたのか改悪されたのか・・・。
これが「令和のガラケー」だ。カメラ性能はiPhone 15と同等です

パスキーとは–パスワードに代わる認証方法の基礎

Amazon、WebとiOSで「パスキー(passkey)」サポート Androidも間もなくいうパスキーの話題2つ。でも1passwordはこれからも必要になると思う。
ちなみに1passwordは月額課金なんですが、公式よりも、ソースネクストの3年版の方が安いとさっき知りました。
ただ導入が面倒くさいらしいので、レビュー欄もご参照くださいSSDが遅い原因はBitLockerかも。Windows標準BitLockerが有効だとSSD速度が最大45%も低速に。無効にするだけで速度アップ

富士通Q&A - [Windows 11] BitLocker ドライブ暗号化を有効 / 無効にする方法を教えてください。 - FMVサポート : 富士通パソコン (fmworld.net)

販売不振のアップルMacBook、早急な解決策は存在しない | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

Macユーザーいわく、M1チップでも現役で使えるということらしい。

余談ですが、この記事に限らずウェブブラウジングで「次の許可を求めています」というウザい通知が表示されることがあります。
これを出てこなくするには、Google chromeの場合は
右上にある三点メニューから「設定」をクリック

左側メニューから「プライバシーとセキュリティ」をクリック

「サイトの設定」をクリック

「通知」をクリックして、「デフォルトの操作」で「サイトに通知の送信を許可しない」をクリック
で、出てこなくなります。
今日から新しいパソコンを使ってまして、この通知があちこちで出てきたので書きました。

≪IT≫

 ●イーロンマスク「XのいいねとRT数を非表示にするわ」
   余計なことを思いつく機能しかないのかこいつは。

 ●イーロンが上げたロゴ動画…ダサすぎる

 ●X(Twitter)が投稿されたニュース記事の見出し削除措置を開始

 ●X(旧Twitter)が新しい「広告とは明示されない」広告フォーマットを導入し混乱広がる

   関連:X(旧Twitter)は有料サブスクを「広告全表示」「広告半減」「広告ゼロ」の3段階に分ける計画だと判明

 ●X(Twitter)で「パレスチナ・イスラエル戦争」の偽情報が氾濫しまくり、無関係の動画やゲームの映像まで拡散

   関連:X(旧Twitter)に対しEUが捜査開始、ハマスのイスラエル攻撃に関連した偽情報のホスティングを巡り

 ●イーロン・マスクがTwitter買収による乗っ取りについて出廷を命じられていたが応じなかったためアメリカ政府から提訴される



 ≪IT-その2≫

 ●iPhone 15 Proシリーズの異常な熱問題を解決するiOSアップデート「iOS 17.0.3」をAppleがリリース

   関連:iPhone 15もiPhone 15 Proと同じ新5Gモデムにアップグレードされていることが明らかに、5G通信速度は最大24%向上か

      :iPhone 15 Pro/Pro Maxでついに可能となった「Log撮影」とは何なのか?

      :一部のiPhone 15ユーザーが内蔵スピーカーからパチパチという音やノイズが鳴ると報告

 ●Appleは「Google検索を採用する代金」としてGoogleから年間3兆円を受け取っている

 ●Appleの修理防止ロックを突破するツール「Nerd.Tool.1」を修理店が開発



 ≪IT-その3≫

 ●Google検索バーからAI画像を生成できる「Search Generative Experience」が登場

 ●Microsoft Bingの画像生成AI機能では禁止ワードの「9.11」とカービィやスポンジ・ボブなどの人気キャラクターを
   組み合わせた画像が簡単に作成できてしまい人間の制御できる範疇を超えてしまっているとの指摘

   関連:人種差別的な画像をネット中に広めるため4chanユーザーがBingの画像生成AIを悪用している実態が暴かれる

 ●Googleアカウントで「パスキー」認証がデフォルトに、パスワードレスがさらに加速

 ●Microsoft Teamsが2倍高速になりメモリ消費量は半分に

 ●なぜHTTP/3は急速に普及していったのか、その利点とは?

 ●バイデン大統領を「小児性愛者」とする動画の削除をMetaが拒否した件で独立監査機関がポリシー見直しの議論を開始



 ≪IT-その4≫

 ●MicrosoftがVBScriptを段階的に廃止へ、マルウェアの配信をブロックするため

 ●PCの全世界出荷台数は2023年第3四半期に7.6%減少、年末にかけて復調に転じるとの予想も

 ●TikTokが「安全性についてユーザーを誤解させ中毒性のあるアプリ設計で子どもに害を与えた」とユタ州から訴えられる

 ●Xiaomiなどが「インドで中国のプロパガンダを広めるニュースサイト」への資金提供を支援したと警察が主張

 ●武装組織ハマスの資金調達に使われた仮想通貨口座がBinanceの協力の下凍結される

 ●ロシアが2024年3月からVPNサービスをブロックする予定だと報じられる