『新堂エルの文化人類学』のおまけマンガで、表現規制についての言及があった [漫画]


新堂エル先生の本はアフェリが殆ど貼れないという(苦笑)。

都知事問題含め気になるところです。
 

関連

コンビニから消えゆく雑誌コーナー その理由は?

世の中にはなぜか「自分にわからないものには価値がない」と考え、しかもそれを馬鹿にする、という人が存在する

たっちレディオ最新話の、モンハン600時間あれば外国語が一つ覚えられるというのを聴いたばかりなので、この手の話題には敏感に反応してしまう。趣味を効率とかメリットで考えるのは間違いなんですよね。
ゲームは脳にいい。少なくとも僕には最高の薬だ。  こういう意見もあります。

★「CGでも児童ポルノに該当」で有罪判決
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160315/k10010444361000.html
★国連が批判する日本の漫画の性表現 「風と木の詩」が扉を開けた
http://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-35742160

 

性表現規制の限界―「わいせつ」概念とその規制根拠/加藤 隆之
¥5,250
Amazon.co.jp

 

非実在青少年〈規制反対〉読本/サイゾー&表現の自由を考える会
¥840
Amazon.co.jp
風と木の詩 全10巻完結(文庫版) (白泉社) [マーケットプレイス コミックセット]/竹宮 恵子
¥価格不明
Amazon.co.jp

 

風と木の詩 全8巻完結  (中公文庫―コミック版) [マーケットプレイス コミックセット]/竹宮 惠子
¥価格不明
Amazon.co.jp

 

風と木の詩  【コミックセット】/著者不明
¥価格不明
Amazon.co.jp

 

風と木の詩 全17巻完結 [マーケットプレイス コミックセット]/竹宮 恵子
¥価格不明
Amazon.co.jp