皆さま、こんにちは。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。


今回(2月7日)は、夜勤明けで西武新宿線上石神井駅に行って来ました。

上石神井駅は2022年9月(石神井氷川神社編)でご紹介していますので、省略しますね😅


今回は、南口へ出ます。
昔は、西武グループだったSEIYUと一体となっている駅が、西武線には多いようです。

写真上段が駅前で道が狭く、バス後方が写る道と左手すき家の横から来る道(どちらも一方通行)があります。
私は徒歩で行きますので、すき家の横の道を進んで行きます。
(写真下段)突き当たりには関東バスの車庫があり、右に曲がります。

約50m先の立野橋交差点を左に進んで行きます。(写真上段)
約360m進むと広い道路(青梅街道)に突き当り、横断歩道を渡り左に進んで行きますね😉

青梅街道に出てから約650m、右手に朱色の大灯籠が見えます。(写真上段)
この灯籠は昭和42年、別表神社に列せられたのを記念に造られたそうで、高さは9mあるとの事です。
さらに青梅街道を進み東参道の大鳥居のある所まで行きますね。
写真下段が大鳥居になります。
鳥居奥の真っ直ぐ続く参道は、5年に一度行われる流鏑馬神事の馬場になるそうです。

参道の終わり手前を右に進むと、朱色の鮮やかな楼門に出ます。随神が一対納められ、左右には各町会の神輿庫になっています。

楼門をくぐり右手に手水舎があります。また、その後方の右には祓戸神社、左には三宮神社が祀られています。

手水舎から左に行きますと、狛犬さんたちが迎えてくれます。
東京は5日から6日にかけて降った雪が、あちらこちらに残っていて、歩きにくかったですがスノーブーツを履いて行って良かったぁ😉

こちらが井草八幡宮拝殿(社殿)になります。
真っ青な空と木々の緑にマッチしますねぇ😊👍

境内案内図•ご祭神•ご由緒はこちらを参照してくださいね😅(また手を抜いたなぁ 笑笑)

写真上段は授与所で、その左手に入って行くと境内社三社が並びます(写真下段)。稲荷神社•三峰神社•稲荷神社で、左右の稲荷神社は◯◯稲荷神社と書かれていましたが、文字が滲んで読み取れませんでした🙏

写真上段が楼門を入り左手の神楽殿、写真下段左は授与所横の文華殿、写真下段右は文化10年(1813)に造られた元拝殿で、現在は招神殿となっています。

境内のほぼ中央の松は、頼朝公御手植の松になります。
そして、授与所におきまして井草八幡宮オリジナル御朱印帳と御朱印を拝受させていただきました😊

今回も、日々平和に暮らせています感謝と、皆さまの幸せを祈って参りました(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)

帰りは、JR中央線西荻窪駅まで歩いて帰りました。
西荻窪駅から歩いて行く方は、北口を出て右手に中央線と交差する道を左に曲がり北上していくと約920mで青梅街道桃井四丁目交差点に出ます。
左に曲がり約470mで井草八幡宮東参道に出ます。

足に自信のない方は、上石神井駅•西荻窪駅ともに西武バス•関東バスの路線があります。詳しくは各社ホームページで検索してくださいね😉

では、またぁ(⁠◕⁠ᴗ⁠◕⁠✿⁠)