皆さま、こんにちは(⁠.⁠ ⁠❛⁠ ⁠ᴗ⁠ ⁠❛⁠.⁠)


今回(12月7日)は、夜勤明けで川崎駅に行って来ました。


川崎駅は東海道線•京浜東北線•南武線が乗り入れ、徒歩3〜5分の所に京浜急行の京急川崎駅があります。
JR東京駅から東海道線で17分前後、京浜東北線で約25分、また京浜急行線は品川駅から快特•特急で11〜13分くらいで到着します。写真下段右の赤い電車が京浜急行電鉄1000形です。
私は南武線で行きましたので前寄りに乗車、東京方面から来られる場合は後ろ寄りに乗車がよいかと思います。
JR川崎駅の北改札を出て右に進み、階段•エスカレーターを降りていきます。

横断歩道を渡り、すぐ京浜急行線の高架があり左に行くと京急川崎駅に行けますよʘ⁠‿⁠ʘ(写真上段)
今回は、曲がらず直進し(市役所通り)前方に歩道橋が見えてきます。
歩道橋の所に着きましたら上らずに左に曲がっていきます。

曲がってすぐに朱色の鳥居があります。
今回は、神奈川県川崎市川崎区宮本町に鎮座されます稲毛神社に参拝させていただきました。
ちょっと先まで行ってみると、大きな稲毛神社の看板とその先にクルマで来た時の入口がありました。
元に戻り、一礼し鳥居を潜ります。

左手に手水舎、その左奥に境内社の和嶋弁財天が鎮座されます。
参道に戻り、右手には境内社が並びます。


写真上の上段は三峰神社•御嶽神社•八坂神社•大神宮•松尾神社•金刀比羅宮•福田稲荷神社が鎮座、その横(写真上の右下)が大鷲(おおとり)神社、その隣(写真上の左下)が子神社(ねのじんじゃ)が鎮座されます。
さらに写真下の上段が右が堀田稲荷神社、左が大六天神社になります。
その先に、御神木大銀杏(写真下下段)は樹齢が一千年と推定されます。
千年前と言えば平安時代、色々な人々の暮らしを見守ってくれているんですねぇ😊

参道に戻りまして、社殿前の大鳥居を潜り狛犬さんたちが迎えてくれます。

その先、左手に手水舎があり水も出て柄杓もありました。手口を清め今度は「天地睨みの狛犬」で平成3年御大典記念として建立され、上半身に願い事がある方は右、下半身に願い事のある方は左の狛犬を撫でてから参拝してくださいね😉

こちらが社殿になります。

ご祭神•ご由緒です。(御朱印帳•御朱印を拝受した際にくださったもの)
参拝を終え、駅側にも鳥居があり行ってみますと、本殿脇にも境内社がありました。

写真上段右が白山神社•左が川崎天満社、写真下段左が佐佐木神社、写真下段右が浅間神社が鎮座されます。
境内社が16社もありました(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)

御朱印帳と御朱印を拝受させていただきました。
社殿左手の社務所でいただけますよ👍
御朱印は3種(1種は境内社のもの)、御朱印帳は2色あり紺と古代紫です。
雄略天皇の御代より勝虫として縁起の良い虫とされるトンボを図柄にあしらっています。

こちらの神社、他にも手洗石•小土呂橋遺構•佐藤惣之助詩碑•正岡子規没後百年記念句碑•御神水吹上井戸枠•芭蕉句碑や御神木大銀杏の回りに十二支の像など見どころいっぱいの神社でした(⁠✿⁠^⁠‿⁠^⁠)


御神木大銀杏の周りの干支さんですよ😉
あなたの干支はみつかりましたかぁ⁉️👍

今回も、日々平和に暮らせています感謝と皆さまの幸せを祈って参りました。

※個人情報や肖像権の侵害にならないよう、なるべく人がいない時に撮影しています。やむを得ず写ってしまった場合はGoogleの消しゴムマジックを使用しています。

では、またぁ(⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧