今日(3月31日)は、昨日と違って風が穏やかで天気が良いのでタイヤ交換しました。

もう雪は降らないと思います。

今シーズンは雪が少なくてタイヤの溝が早く減っているような気がします。

もったいないと思いましたが、凍結が多かったのでスタッドレスタイヤでなければ危険なので仕方がありません。

 

初めに午前8時頃、車庫から保管中のマークXを出し窓を全開にして換気します。

 

エンジンをかけて1時間くらい放置します。

 

N-WGNからタイヤ交換します。

 

2018年製

 

まだ溝があるのとゴムが柔らかいので来シーズンも使用して大丈夫だと思います。

 

ジャッキアップしたついでにマフラーやシャシーに錆が無いか確認します。

やはり、融雪剤の影響で錆がありました。

 

錆を取ってからマフラーは銀色の耐熱スプレーで塗装しました。

 

2020年製のラジアルタイヤに交換

 

 

次はギャランのタイヤ交換です。

スタッドレスタイヤはまだ溝があります。

 

2018年製

 

まだ溝があるのとゴムが柔らかいので来シーズンも使用しても大丈夫だと思います。

 

ジャッキアップしたついでにマフラーやシャシーに錆が無いか確認します。

やはり、融雪剤の影響で錆がありました。

錆を取ってからマフラーは銀色の耐熱スプレーで塗装し、シャーシーは黒色のスプレーで塗装をしました。

 

2015年製のラジアルタイヤに交換

 

 

十分溝があり、ひび割れや亀裂はありません。

古いですが、まだ使えると思います。

 

次はN-BOXです。

 

エンジンオイルを交換

 

 

古いエンジンオイルを抜いている間にマフラーやシャーシーに錆が無いか確認します。

融雪剤の影響でマフラーに錆があったので銀色の耐熱スプレーで塗装しました。

 

今回はオイルフィルターの交換はしないので、オイル2.5ℓを入れ量を確認して終了です。

 

スタッドレスタイヤは昨年購入したので、まだ十分溝があります。

 

また来シーズンも使用します。

画像はありませんが、その後2018年製のラジアルタイヤへ交換しました。

 

3台のタイヤ交換・防錆塗装と1台のエンジンオイル交換が終わると午後5時になってしまいました。

黄砂でかなり汚れたN-WGNとN-BOXの洗車して終わったのは午後6時15分でした。

この時点でも明るいです。

日没時間が遅くなりましたね。

 

工賃を節約する為に自分で作業しましたがかなり疲れました。

歳をとって体力に自信が無くなったら、業者に依頼しなければならないのでそれまでは頑張ります。