サムネイル

こんにちは🌼

『こころのKOTORee(ことりー)』 

カウンセラーのノジ子です。

障害(種類は問いません)

のあるお子様をお持ちの

ご家族を対象に

仙台市と近郊で、

こころのカウンセリングを

させていただきます。

電話・メールなら

全国どこからでもどうぞ🐦

 

 

 

このブログは、ノジ子のカウンセラー

としての自己紹介になればと思い、

障害のある子を持つ同じ親としての体験と

食道がんと闘う家族との日常から得た

こころの学びを綴っています

 

 花花

部屋で育てているカランコエがとっても

かわいいお花をつけています。園芸が不得意

な私でも育てやすくて、つぼみもとっても

かわいいので、長く楽しめますよ。

おすすめです💕

 



最近、お話しした方(多分70代?)が、

「今どきのお母さんたちは自分の子どもの

ために苦労するのが嫌だから、

親の会(障がいのある方の)にも入らない

し、活動の場にもちっとも出てこない。

親子の絆が薄いのでは?」

と嘆くようにおっしゃっていました。

 

んん??キョロキョロ

つっこみどころが満載ですが、

「そうなんですかねーー。。最近の方に限り

ませんけどね」と返しておきました。

 自分は、一生懸命子どものために活動して

きたという自信があるのでしょうね。


∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵



子どものために苦労したくないのは、誰でも

当てはまるし、少なくとも私の息子(障がい

がある)が小さい時、すでに親の会や、

障がい関係の活動団体に入会しない人は

たくさんいました。私は自分の性格上、

何でも知りたがりなので、いくつかの団体に

入って情報を得たり、知り合いができたり、

いいことしかなかったので、よかったと

思っていますが、

足を踏み入れない人にはそれなりに理由が

あるのでしょうね。決して「子どものために

苦労したくない」ってだけの理由ではないと

は思います。

 

***********


「親子の絆」っていう言葉、久しぶりに聞い

たので、なんか考えてしまいました。真顔

障がいのある子どもを持った親と、そうでな

い親。自分と子ども、自分と親、

どんな親子でも、複数になったら

それはただの関係性でしかないのでははてなマーク

その証拠に、大人になってからも親との関係

に悩む人って多いですよね。その時の力関係

はおそらく 「 親>子ども 」のことが多いの

かな?

悩むということは、いつまでもいくつに

なっても、親の望むものと子どもの望むもの

が平行線ということです。

 

それでいいんですよきっと。

平行線で当たり前です。

 

親って悲しいかな、子どもがいくつになって

も、何かしてあげることで親である自分を

保とうとしますね。でもそれはすでに

子どものためではなく、自分の安心のため

でしかないんです。

子どもにとって親は原点であることに間違い

はないけれど、子ども目線から見たら、

良くも悪くも、人生の先を歩く見本でしか

ないし、もし仮に親はずっと自分を守って

くれる存在だと考えるのなら、それはそれで

問題ですね。

 

障がいのあるお子さんでも、大人であるなら

自分を主体として、自分の世界で生きること

を、可能であれば許してあげる時がきていい

と思います。


鳥ヒヨコ鳥ヒヨコ鳥ヒヨコ鳥ヒヨコ


「親子の絆」って、子どものために親が何か

をしたかどうか、なんてことではなく、

ただただ相手を思うことなのかなと。

決して互いを縛りあわずに

自分は自分の人生を歩みたいものです。

 

¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤¤


「親子の絆」論を語っていたその方、

その場で一緒に話していた同じ年代の方に

向かって、

「あなた、(障がい者の親たるもの)もっと

    アンテナ張りなさい!」

と、お説教をするというアセアセ  まだまだ

現役バリバリの親!びっくりでしたので、

私はそーっと話の輪から離れたのでした・・


===猫しっぽ猫からだ猫あたま 猫あたま

 

 

 

         

あなたはいつも頑張っています

頑張るからこそ

行き先が見えなくなっていませんか?

ノジ子が道案内をいたします…

 

カウンセリングは…

対人援助、困りごと解決サポートです

ご相談は↓↓