今日は七草であり、信州では無病息災を願う三九郎の日です。河原や広場で準備がされていました。


 炊き上げの準備が終わったところもあれば、まだ終わっていないところもあります。


 薄川河川敷の三九郎です。町会ごとに行うので町会の数だけ作られます。大きさや形は様々です





 大きいのは大人、小さな方は子供用です。これは非常に大きく立派です。




 今朝は少し雪がちらついていて、今は晴れていますが、残念ながらいつも見える乗鞍岳は見えません。



 私の町会の三九郎です。左側には入口があって入ることができます。昔は子供たちが入って遊んだようです。私の娘が小学校の時に子供たちを中に集めて町会の人が昔ばなしをしてくれたのを思い出しました。



 予定では夕方5時に点火して炊き上げ、無病息災を願って、その炭火で各自持ってきた餅を焼いて食べます。私も餅を買って来ました。