イメージ 1

           ※参考書による障害物通過の手順。この車両は明らかに逆走している。

 こういってはなんだが、不謹慎にも事前勉強に力が入らなくなってきた。それはそうだ。

その1 コースなど基本事項はおおむね暗記してしまったこと
その2 当初考えていた合格への早道的受験対策が、いささか的外れに思えてきたこと
その3 試験官により何となく採点規準が替わるため、合格への王道が見出せないこと
その4 受験者数と合格者の比率を考えた場合、到底自分が合格するとは思えないこと
その5 語弊はあるが“いいがかり的減点理由”により不合格になると思われること

 毎回毎回不合格ということで受験日は試験の後お昼休みから出社となり、何も語らずともその時点で仕事仲間から“ああ、いま出社ということは落ちたな”と判る仕組みになっている。以前に大型2輪免許を取得され、わりあいそちらの事情に明るい勤め先の女性は“受かったら儲けもの・・くらいの気持ちでやらなきゃだめでしょう”と忠告してくれた。本当にそう思う。つくづくそう思う。次回にむけて


① 運転を楽しむ。もう試験の雰囲気やコースには慣れたのだから、ミスを犯さないようにした上でさらに流暢で同乗者にも気持ちのよい運転を心掛けてみる。
② ただ、ブレーキ操作については慎重におこなう

 新制度となる6月までに合格しない場合、残念だが受験は諦めることにした。その件は会社の方にも報告してある。遠のいた合格の日を夢見て、平日にS岡まで有給を取って受験通いなど、酔狂も度を越えて馬鹿げている。さりとて上記のごとく現行制度上の免許取得にはあまたの解けぬ疑問が山積で、よしんば今回の免許チャレンジは長々したレポートをもってして終了しまう確率が“はなはだ、大”という訳だが、普段の安全運転に心がけられるヒントはたくさんあった。これをもって良しとしたい。

 それを踏まえて以上二点、心に刻んで4月下旬の受験を迎えることとする。