利益値幅を見直す時期?
対円通貨ペアのボラティリティの低下が。

 

 

「トラリピが成立しない」

 「今日も凪(なぎ)」

 「動いてくれー」



Twitterなどで、

そんなご意見を、よく目にします。


肌感覚だけでなく、

データでも確認できますね。


月の『平均高低差』で、

その傾向が、如実に出ています。


よく動いた3月と、

前月の5月を比べてみました。↓

 

 

編集者個人の見解としては、

 3月が動きすぎであって、
 今がだいたい、
 ここ最近の普通のボラ。


という印象です。
とはいえ、2年ほど前に比べたら、今もかなり動いているほうと言えるのですが…。


で、こんなとき、

トラリピをメンテナンスするなら、

やっぱり『利益値幅』では

ないでしょうか。


ボラの低下に合わせて、

利益値幅を小さくしてみたり…。


でも、急に動いたときに備えて、

決済トレールを付けてみたり…。


などですね。
 

利益値幅の修正や、決済トレールのON/OFFは、カンタンに修正可能。
 

これらの項目は

『トラリピ管理表』から

カンタンに修正いただけます。



もちろん、

「このままでいいや」も

アリだと思います( ^^)/


ご参考となれば幸いです。

 

 

【マネースクエアメール】2023年6月9日号より