放送業・放送局:日テレニュース
令和6年1月10日(水曜日) 17時59分
能登半島地震の発生から10日目となりました。石川県内では、これまでに206人の死亡が確認されています。観光名所・輪島朝市で官公署 警察機関などの一斉捜索が続く輪島市からお伝えします。中継です。
震災前は露店が軒を連ね、にぎわいを見せていた朝市通りですが、地震直後に発生した火災で辺り一面が焼けてしまいました。同日も、7時間近く捜索が続けられていました。
元日に発生した地震で震度6強を観測した市内では、観光名所の朝市通りで大規模な火災が発生。店舗や住宅など、およそ200棟が全焼しました。官公署 国の機関(国土地理院)によりますと、およそ4万8千平方メートルが焼失したと見られています。
警察機関:石川県警察本部などは、9日から150人を超える態勢で一斉捜索を行っていて、10日も午前9時に警察や官公署 消防機関、自衛隊(※1)などが集まり、捜索を再開しました。
※1=国の機関(防衛省)。
官公署 県機関:石川県庁によりますと、能登半島地震で同日午後2時までに同人の死亡が確認され、安否不明者は52人。このうち、輪島市が41人で最多となっています。
輪島市朝市組合・冨水 長毅 組合長「見慣れた風景が一瞬にして、まったく違った映像になっているので。知っているかたが、たくさん町に住んでいるので、無事に逃げていることが分かればいいなと思います」
同本部などは13日まで一斉捜索を続け、被害の全容把握を進める方針です。
一方、県庁によりますと、震災後にケガの悪化や疾病などが原因で亡くなる、いわゆる“災害関連死”が、能登町で10日、新たに2人確認され、県内で8人になりました。
被災後の生活環境の改善が課題となる中、市内では医療従事者が運営する“福祉避難所”が開設され、特別な支援が必要な高齢者や体調を崩した人の受け入れが9日から本格的に始まりました。
避難者「生まれたところやからね。今はいい生活やね。みんなで集まってくるだけいいじゃない」
県庁によると、特に市内ではインフルエンザや新型コロナウイルスの感染拡大が問題となっていて、避難生活が長引く恐れがある中、“災害関連死”を防ぐ環境の改善が急務となっています。