新時代の近鉄特急『ひのとり』が発車時刻を待つ朝の大阪難波駅。
 
真っ赤な車体。
美しいロゴ。
 
 
ロッカー・珈琲機もあり、「至れり尽くせり」です。
 
発車ベルが鳴り、名古屋に向けて出発進行!!
 
 
 
 
『ひのとり』を見送った後は、阪神なんば線で西へ。
都道府県間移動自粛が解除され、三ヶ月ぶりの大阪府外に行く事にしました。
 
 
伝法通過後、架け替え工事中の淀川橋梁を渡ります。
淀川右岸に渡るのも三ヵ月ぶりです。
 
阪神なんば線大阪府最西端駅である出来島を通過。
 
出来島通過後に左門殿川橋梁を渡ると、大阪府(大阪市西淀川区)から兵庫県(尼崎市)へ入ります。
 
阪神本線の線路が近付いてきたら大物、久々の兵庫県内の駅です。
 
 
 
阪神神戸三宮到着後、JR三ノ宮駅前の跨線橋へ。
平成生まれのステンレス車体を支えるのは戦前生まれの建造物です。
 
 
ガーダー橋には不規則に並ぶ多数の穴。
 
現代に伝える空襲の傷跡です。
 
 
 
 
ポートライナーに乗り、京・コンピューター前で下車。
 
 
『神戸どうぶつ王国』を訪ねる事にしました。
 
待ち時間は換気扇の下で涼んおりました。
 
 
 
 
入場後して暫く歩いているとハシビロコウに出会いました。
 
羽繕い中する姿に独特のオーラを感じました。
流石『神戸どうぶつ王国』の主………いや、『王国』なんで王ですか?!
 
 
来場者がケープペンギンに鯵をお召し上がりになって頂けるという貴重な体験ができる『おやつタイム』は残念ながら休止中でした。
※イベント開催等に関しては、公式ホームページ等にて御確認下さい。
 
奥の陸上に集まっていました。
 
少しずつ、泳ぎ始めました。
 
開けた嘴に鯵を差し上げたいが、イベント再会迄の辛抱です。
 
 
皆様気持ち良さそうに泳いでおられます。
『おやつタイム』では担当係員さんに「泳いでいる子だけに鯵をあげて下さい」と言われます。
本来なら『おやつタイム』の時間でありますので、その時刻に合わせて泳いでいたのかも知れません。
 
 
 
その後、次々と上陸していきました。
 
 
オニオオハシにも出会いました。
来場者給餌体験用の料金箱にて嘴で催促するオニオオハシが他園で近頃話題になっています。
入金する→食料を取り出す→オニオオハシに給餌する
という来場者の行動パターンがオニオオハシの頭に入ってるとか…?!
 
 
 
木の上から外へ出る気配のないナマケモノ。
ナマケモノに外出自粛期間解除は無関係のようです。
 
阪神神戸三宮に戻り、そこからジェットカーで西元町へ。
 
ポートタワーがランドマークの中突堤が正面に見える神戸ハーバーランド。
 
MOSAICの『ブラジリアーノ』シュラスコランチバイキングです。
お肉を切り分けに来てくれたブラジル料理人の方々はいつも愉快で楽しいです。
「ノーカロリー!ウマソー!」と冗談言いながらスペアリブを切っていました。
 
 

 

浜風と六甲颪が心地良いテラス席にしました。

 

 

 

この日は『神戸ハーバーランド万葉俱楽部』で一泊しました。

 

 

展望足湯に浸かりながらの神戸の夜景。
夜景は新コロナウイルス収束への希望を感じます。
 

 

 

JR神戸駅と聳え立つ六甲山。

 

 

展望階の階段では最下階まで見下ろせられます。
多数のテナントが入る1階・2階がとは異世界のような気がします。
 

 

 

 

 

 

 
 
翌朝のJR神戸駅。
『スーパーはくと1号』が倉吉に向けて通過して行きました。
 
退館後は中突堤を歩きながら三宮に向かって行きました。
 
 
今から30年以上前、この歩道ら辺に線路が敷かれていたのを覚えています。
廃線跡です。
ディーゼル機関車が貨車を牽く姿を当時想像していましたが、一度も見る事なく線路は剥がされて舗装されてしました。
 
 
 
 
 
大阪難波に到着すると、往路と同じく『ひのとり』が停車中でした。
偶然にも往路で見た編成と同じ編成です。
 
 
 
噂のバックシェル。
 
先日、名古屋港水族館でエンペラーペンギンの抱卵が発表れました。
孵化後は『ひのとり』で可愛らしい雛に逢いに行きたいです。