お遍路さん1日目

⬇この日の続き気づき




67番札所、大興寺から15分で着いた

雲辺寺ロープウェイ乗り場

20分間隔で運行するので駐車場から5分しかないあせる
車を置いて慌てて往復乗車券を買い無事に乗れたアップ

旦那様は1回目(2020年)のお遍路さんでロープウェイに乗ってからというもの
その後は私1人でロープウェイに乗り参拝していたので5回目して「僕も上に行くわ」
で!記念写真を撮りました📸


標高927m🚡 ほぼ定員ギリぐらいの乗車率
山頂駅に到着


ちょうど徳島県と香川県の境


四国八十八箇所で最も高所にある札所へと
境内へ向かう参道には五百体もの羅漢像が並んでいます(表情が1つひとつ異なる)


66番札所、雲辺寺
仁王門


本堂

弘法大師が初めて山を登ったのは16歳とか



"おたのみなす"

🍆願をかけながら腰掛けすると願いが叶うといわれる
「なすの花は無駄なく実になる」という伝承と「成す」をかけている🍆


2月に亡くなった熊本のお義母さんが使っていた数珠(3珠)を旦那様は羅漢像の手に納める
(他の方のもありましよ)
私は涅槃像の手に納めさせて頂きました
「お義母さんゆっくりお休み下さいねお願い


参拝を終えて山頂公園に寄りました


瀬戸内海が見れて絶景スポット
毎年
"天空のブランコ"  "ハートのフォトフレーム"で記念撮影📸


またロープウェイで下山
滞在時間は約40分
10時30分に出発ダッシュ

香川県のお寺は終了~
次は高速道路を走り愛媛県のお寺へ🐢💨

中央市 11時10分到着
65番札所、三角寺
ここも72段の石段を上がりますあしあと
そりゃー脚も釣るわな汗


その先には鐘楼門
各札所の鐘は交代で撞いて行くのですが
此処は旦那様の順番ピリピリゴォーン


色んな花達✿.•¨
苦しい修行の旅も花を見るとホッと一息、癒されます口笛

三角形の島(池)➡︎寺名の由来
法事をされていました


そして又、高速道路を乗る🐢💨

約1時間ほど走り西条市のお寺に着きました
64番札所、前神寺


"御滝不動尊"  1円玉を投げ入れて岩肌に張り付くとご利益があります

1円玉を持ち「えい!」
一昨年は成功
去年はアカン
今年もチャレンジしましたが張り付かず下にドボンアセアセ


空、山、綺麗な境内に本堂お願い


63番札所、吉祥寺
は。。。旦那様だけ参拝
私は駐車場で休憩💦
(写真なし)


ここでやっと!お昼ご飯です
なんで愛媛に来て讃岐うどんやねん(笑)

セルフだと早いしお手軽ニヤリ


1日目のこり3箇所
頑張るべびっくりマーク


62番札所、宝寿寺
ここも沢山のお遍路さんが参拝されていました


手水舎の天井に風鈴🎐
5月5日の子供の日
鯉のぼり🎏

願いを鯉のぼりに
色んな願いを祈祷し
飾る🎏
全く泳いでません
吊るされてる感ありw


61番札所、香園寺
近代的な建物のお寺
珍しい大聖堂の2階に本堂と大師堂があります


旦那様が考えた日程
1日目➡︎71番札所~60番札所

最後のお寺へGo〜🐢💨


クネクネ山道を走るダッシュ登るダッシュ
途中💴1850円の通行料を払って更に細い林道を行き上を目指す



参拝を終えた対向車もスレスレの林道
やっとこさ駐車場に着くと駐車場に茶店があります


山岳心仰の霊地として知られる道を歩く走る人


歩く走る人
歩く走る人


はぁーあせるしんどいよー
足が痛いよー
難所の弥谷寺から始まり
難所の横峯寺で終わる
身体も悲鳴をあげ心も折れるちゅうねんピリピリ

けど。。。
この景色を見ると👀心が洗われる
60番札所、横峯寺
春はシャクナゲが咲き誇る名称
お寺の周りにはシャクナゲに囲まれて
シャクナゲ山とも言われるそうなアップ



はい✋
1日目➡︎終了~👏👏👏

12ヶ所を無事に参拝
ホテルで旦那様と乾杯🍻はレポ済み

2日目のお遍路さんに続くお願い