今日は、『生命・きずなの日』でしたハート

 

 

ドナー(臓器提供者)の家族で作る「日本ドナー家族クラブ」(JDFC)が2002年(平成14年)に制定しました。

 

 

日付は5月は新緑の候で生命の萌え立つ季節であることから、17日は「ド(10)ナー(7)」と読む語呂合せからきています。

生命の大切さ、生命の絆について考える日です。

記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました📝

 

 

臓器提供について

1997年(平成9年)10月16日、「臓器の移植に関する法律」(臓器移植法)が施行されたことにより、脳死後の心臓、肺、腎臓、肝臓、膵臓、小腸など臓器の提供が可能となりました。

 

 

しかし、脳死後の臓器提供には、本人の書面による意思表示と家族の同意が必要であり、この意思表示は民法上の遺言可能年齢に準じて15歳以上が有効とされたため、日本国内で15歳未満の臓器提供はできませんでした。

そのため、多額の募金を集めて海外で臓器移植を受ける子どもが後を絶ちませんでした飛行機日本

 

 

2010年(平成22年)7月17日、改正臓器移植法が施行され、脳死移植は本人が提供拒否の意思を示していない限り、家族の同意があれば認められるようになりました。

これにより、国内で15歳未満のドナーの臓器移植が可能となりました。

 

 

自分が最期を迎えた時に、誰かの命を救うことができる。

自分の意思を尊重するためにも、臓器移植について考え、家族と話し合い、「提供する」「提供しない」どちらかの意思を表示しておくことが大切ですぽってりフラワー

 

 

 

 

 

 

 

移植提供をすれば、自分が死んでも誰かの体内では生き続けてくれる。

でもそれは逆に言うと、死後は自分の体内の一部がなくなるということ。

生きている間に、家族間でこのようなことも話し合っておきたいですね照れ