年末年始で故郷に帰省すると、楽しみなのが親戚が揃ってのゲーム大会ルンルン

その中に「黒ひげ危機一髪」がありますが、勝ち負けのルールについてですニコニコ

 

 

「黒ひげ危機一髪」は「飛び出したら負け」というルールで遊んできた人がほとんどだと思いますが、黒ひげ危機一髪の公式ルールは発売から40年の間に二転三転しています。

 

 

株式会社タカラトミーの玩具「黒ひげ危機一髪」は、1975年(昭和50年)に当時のトミーから発売されたロングセラー商品です。

発売から40年以上が経ち、累計販売個数は驚愕の1300万個以上となっています。

英語では「Pop-up Pirate」で、直訳すると「(ポンと音を立てて)飛び出す海賊」となりますグラサンハート

 

黒ひげ危機一髪

 

黒ひげ危機一髪のもともとの設定は「捕らわれている親分を救出する」というものでした。

そのため、発売当初は親分を救い出した人、つまり「飛び出させた人が勝ち」でしたチョキ

しかし、1976年(昭和51年)のフジテレビの番組『クイズ・ドレミファドン』で「飛び出したら負け」という演出のルールで使用され、これが一般的に広がってしまいましたアセアセ

 

 

これにより1979年(昭和54年)からルールは遊ぶ人にお任せして「勝ち負けを自分たちで選ぶ方式」となりました。

ただ出た瞬間に「うわぁ!」と本能的に思うものもあって、「出たら負け」という雰囲気が広がりそれが定着していることから、結局1995年(平成7年)に「飛び出させた人が負け」というルールに変更されました汗うさぎ

 

 

実際、1975年発売当初の初期パッケージには「“黒ひげ”人形を飛び出させた人が、勝ちになる楽しいゲームです。」と記載され、1975年のパッケージには「“黒ひげ”を飛び出させた人が、勝ち又は負けです。(プレー前にルールを決めましょう。)」と記載され、1995年のパッケージでは「黒ひげ人形が飛び出した人が負けです。」と記載されています。

現在、公式ホームページを確認してみても、遊び方として「飛び出した人が負け」のルールが記載されています📝

 

黒ひげ危機一髪 遊び方

 

 

 

 

 

 

 

 

最初は、親分救出ゲームたったんですね。

でも、今の人形を飛び出させたら負けという方が盛り上がって良いかも爆  笑