鳥羽から帰って2連勤だったので、今朝はその荷物の片づけと洗濯を2回回してやっと片付いた~。 

12月27日だけど・・・ベランダではまだ🌺が元気だよ~! 

 

 

ミキモト真珠島でこれだけ買った。 セーマン・ドーマンのお守り? ネックレス? セーマン・ドーマンの説明は読めるかな?

 

本体の貝殻は勿論、アコヤガイだよね。 同じようなアイディア。 キラキラ輝いてきれい~

 

 

 

 

そして、やっと完成したよ! 今回で5回目の志摩での「真珠取り出し体験」。 そこで以前貰って来たアコヤガイの貝殻。 それを去年研磨してもらって、ネックレスとピアスにしたんだけど、実はそれだけじゃなくこれが作りたかったんだ!  それは・・・

アコヤガイの貝殻に取り出した真珠を取り付けること!

 

これが今回取り出してきた真珠。 

 

セメダインをAとBを混ぜて。

 

ピアスから。

 

 

一番大きな粒をネックレス用に。 

 

 

う~ん! NICE !! 👏

 

今回の3粒は色が似なかったけどそれはそれで自然からの贈り物だからこれでOKなの。

 

アコヤガイを研磨してくれた人と、真珠の里の人にも見て貰えるようにSNSにもアップしなくちゃね!💛

 

 

 

 

次は・・・・・

先週、ある女性利用者さんのご家族からいただき物があった。 お迎えの時に受け取ったスタッフはてっきりお菓子かと思って一度は丁寧に断ったそうだけど、お菓子ではなく・・・。

 

 

女性利用者さんが作って持ち帰った今月の手芸の正月飾りに使ってあった松ぼっくりを見て、お嫁さんが自宅の松の枝と松ぼっくりを取ってくれて、「使ってください」とくれたそう。 ご丁寧に松の葉は半紙に包んであり、箱の底もちゃんと半紙が敷かれてる。丁寧な仕事に利用者さんとお嫁さんの関係も分かるし、人柄もうかがえるよね。

 

だけど・・・ このまま使う訳にいかないし、もう作品には間に合ってるし・・・ってことで、受け取って来たスタッフは「このまま使えない。虫処理をしないといけない」ことを伝えてくれたそう。

 

 

それで私が持ち帰って来た訳。 他のスタッフはそんなことする人いないし、作品に仕上げるまでなんて絶対しないしね。

松の葉を茹で・・・  (貰った日に箱を開けたら案の定細かい虫がいっぱいいた!)

 

松ぼっくりも茹でて。 直接、木から採ったばかりだからどれもみんな若くてきれい。

 

それらを外で乾かす。

 

 

 

 

ついでに・・・鳥羽で拾って来たカッラカラに乾いたヒトデ2つも茹でてみた。

 

 

 

 

 

 

これも数日乾かす。

 

だけど・・・臭いは抜けないからどうしようかな? 漂白剤に漬けちゃったら白くなっちゃうし。ホルマリンで洗う?調べよ・・・

 

 

 

 

次は。

自室にいるエボシカメレオンは窓際にケージを置いてるけど寒いかな?とカバーを取り付けてみた。

 

取り付ける前。

 

外の景色は見えなくなっちゃったけど、これで少しでも冷たい空気に触れなければ。

 

 

 

 

簡単お昼を食べてから自宅用の正月用のリースを作り替えよう。ハワイアンな感じに仕上げた~ハイビスカスやしの木

 

 

室内用はリボンレイで作った昔の作品を。埃をかぶりたくないから室内用に。

 

 

 

後は・・・・・

今月のデイ手芸で余った材料で職場用に。 普通なら季節感のない作品だと作りためて外に配布用にしちゃうけど今年はコロナでその作品たちも外に置けないしするから、それならデイ用にしちゃいましょ。

 

 

 

 

松の枝もなんとか夕方には乾いたっぽいので急いでリースに。 松は寝かせるわけにいかないけど・・・ これで精いっぱいだ。 思い付きでやったもんだからこっちは納得してないんだけど、明日持って行かないと飾れないしね~。

 

 

 

 

お昼を食べて☕飲んだ後、あったかい内にプー散歩。

 

 

 

年末の片づけもやらずにこんなことをして遊んでた1日。

 

今年も大みそかまで仕事だし、お正月も誰も来ないし今年は特にコロナで出かけないし、お節も作らないし・・かまぼことお雑煮だけのお正月にしちゃおっと。