弘前城と岩木山に会うため

一路弘前へ

 

新青森駅で出迎えてくれた

青森ねぶた

 

眼光鋭く中々の迫力。

足を止め見入ってしまう。

 

 

 

そして

待ち合わせの目印に作られた

 

りんごの鈴

 

東京駅の銀の鈴のよう。

 

 

 

 

 

新青森駅から

奥羽本線に乗り換え弘前へ 。

電車待ちですがホームからの

眺めは最高です。

 

この風景が変わらずに

このままで

ありますように。

 

 

 

 

 

弘前公園は工事期間中で

工事関係の音以外は

静寂そのもの

 

桜の頃の賑わいや華やかさは

ありません。

 

 

石垣も工事中で本来の場所から

天守閣が移動しています。

 

移動した事で現在の場所からは

岩木山と天守閣の一緒の景色が

同時に見られ素晴らしい

眺めなのだとか。

 

サクラ満開の時期なら

なおさら絶景の様です。

 

 

太宰治は「津軽」の小説の中で

岩木山の頂上を女性の横顔に

たとえていますが昔

10代のころ岩木山を見たときに

なるほどと思ったものでした。

 

本来なら写真の後方脇に

岩木山が見えるはずなんだけど

 

この日は天候が悪く、

岩木山の姿を見る事は

できなかった。

 

第一の目的が果たせずに終了

です。

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、足が痛くなるほど

お寺をまわり。

 

 

 

 

これは青森で食べた

煮干しラーメンです

好みは分かれると思う。

 

 

細麺で縮れ麺も

煮干しスープの味も

わたしは好きだーー。

 

2日連続で食べに行きました。

 

このラーメンを

太宰も食べていたに違いない。

 

お土産用の中に

津軽煮干しラーメンも買って

家で作るも、旅の味を

家では味わえなかった。

 

今年中には再度食べに行き

岩木山と天守閣も撮りに行く!

つもりです。

 

どーしても

あのスープの味に近づきたく

スーパーで煮干しを買って来て

現在、煮干しラーメン作りに

挑戦中です。

 

image

 

うーーん

まだまだ先は遠い。

 

 

 

7/8

 

 

 

 

 

 

7/10    18:23

 

 

 

 

 弘前市の赤い林檎の郵便ポスト

 

 

 

 青森駅前から

前方に見えるのは青函連絡船

八甲田丸

 

 

 

 

ジュース