天開山 大谷寺 坂東三十三ヶ所第十九番 | 神社仏閣・名所旧跡なんでも撮影

神社仏閣・名所旧跡なんでも撮影

神社・仏閣巡りと動物園での撮影、カメラはキヤノンEOSRP、レンズRF24-105mmSTM・RF100-400mmUSM、

天開山 大谷寺 坂東三十三ヶ所第十九番

(大谷観音)

 

弘仁元年(810年)弘法大師が自ら洞窟の岸壁に千手観音を刻んだ。

洞窟内の千手観音を含んだ石仏群は素晴らしいかった。

 

 

仁王門

 

 

 

 

 

観音堂

寺紋は葵の紋

徳川家康公の長女亀姫様が再興したので、葵の紋が使用されている?

 

仁王門を入ると、大谷石の洞窟に建てられた観音堂

左手の入口から入ると中の岩壁に千手観音を含む石仏が並んでいます。

ほのかな明かりの中に神秘的な石仏群が並びます。

 

素晴らしい!

 

内部は撮影禁止

 

 

 

 

境内

 

 

 

弁天堂

 

池の中央に弁才天が祀られ、白蛇がお仕えしている。

 

 

 

 

平和観音像

高さ88尺8寸8分(27m)

6年の歳月をかけ、昭和29年完成

 

 

御朱印