京浜急行 大鳥居駅・穴守稲荷駅・川崎大師駅 | 神社仏閣・名所旧跡なんでも撮影

神社仏閣・名所旧跡なんでも撮影

神社・仏閣巡りと動物園での撮影、カメラはキヤノンEOSRP、レンズRF24-105mmSTM・RF100-400mmUSM、

京浜急行 大鳥居駅・穴守稲荷駅・川崎大師駅

 

11月1日、お墓参りを兼ねて、大鳥居で羽田神社、穴守稲荷で穴守稲荷神社、川崎大師で川崎大師を巡りました。

 

京浜急行 大鳥居駅

大鳥居と言う駅名ですが、近くに大鳥居はありません。

明治35年に蒲田~稲荷橋間開通と共に開業。

当時、穴守稲荷の大きな鳥居が付近にあったところから大鳥居駅と名付けられたそうです。

現在は、産業道路の地下にあります。

 

 

 

 

京浜急行 穴守稲荷駅

明治35年、蒲田~稲荷橋間の開通と共に稲荷橋として開業。

当時は稲荷橋駅、穴守稲荷はの手前の橋を名称に使用しています。

 

穴守稲荷は橋の向こう側羽田空港にあり、戦後、進駐軍に突然追い出されました。

ひどいものです。

 

昭和31年に穴守稲荷駅に改称。

 

 

 

京浜急行 川崎大師駅

明治32年、六郷橋~大師間を開通した時に大師駅として開業。

大正14年に川崎大師駅と改称

 

京浜急行は、私鉄では京都市電・名古屋電気鉄道に次ぐ三番目の大師電気鉄道が母体です。関東では最古の私鉄。

当時の営業路線は、六郷橋から大師を結ぶわずか2K、最高時速13K。

 

穴守稲荷・川崎大師共に大賑わいの観光地?だった。

 

さて、お墓参りを済ませましょう。

羽田神社の近くにあります。

年に6回以上は来ますが、御朱印は未だに頂いていません。

 

 

次は、羽田神社です。

子供の頃、近くに住んでいてよく遊んで叱られました。

池でザリガニを採ったり、山(富士塚)に登ったりしたものです。