なまはげの習俗とゆかりの深いのが、門前の本山からこちらの真山にかけての「お山」と呼ばれる修験の聖地です。

真山神社にお参りしました。こちらは手水舎です。

 

神門は、別当寺・光飯寺の仁王門として江戸中期に造られました。

 

狛犬は、神殿に座す室町時代の木造狛犬を模したものです。

 

特異な姿をしています。

 

参道を登ると社殿が見えてきます。旧県社です。

 

授与所の前に、丸木舟があります。

漁業の盛んな男鹿のシンボルの一つです。

主祭神は、瓊瓊杵尊と武甕槌命。

景行天皇の御代に、竹内宿禰が二柱をお祀りしたのが始源とされています。

現在の社殿は昭和34年(1954年)に建てられた権現造り崩し様式。

 

社殿左手奥には薬師堂があります。

 

神仏習合時代から残る、別当寺の薬師如来座像が祀られています。

 

さらに奥に続く石段を登ると、老杉の並木の先に五社殿があります。

もともとは五つの社だったものが、江戸後期に焼失し一社に合祀されました。

 

殿内には、日本海を航行する船乗りに信仰された「赤神山」の扁額があります。

 

明治40年の注意書きが残っています。

 

旧別当寺の方へ行くと、歓喜天堂があります。

ガネーシャですね。

 

樹齢1000年を超える御神木の榧(かや)の木。

慈覚大師のお手植えと伝えられています。

 

「真山神社」とともに「佛法僧寶」の神仏習合な御朱印です。