こんにちは👋😃


朝から気持の良い晴れ間が広がり、洗濯やら掃除やら諸々捗る~と🎵


今回はここ数日良く目にしていたモノに関してアップしたいなと思います



※画像は参考の為に拾わせて頂きました

以前も少しアップした事が有りますが、今年も此の季節がやって来ましたので😄

ツツジとサツキの違い❗行ってみましょ~



そもそもツツジもサツキも、どちらもツツジ科ツツジ属の植物でして、ツツジは4月から5月中旬にかけて開花し、サツキは5月下旬~6月上旬にかけて開花します


他の違いとしましては···



【ツツジ】花の大きさが5センチ以上
     おしべの数が5本以上
     葉の表面に柔らかな毛が有る



【サツキ】花の大きさが5センチ以下
     おしべの数が5本
     葉はツヤツヤし有り光沢が有る

上記等の違いが見られます🎵



中々パッと見では区別が付きにくいかなと思いますが観察してみますと成る程なと思う所が有るかなと😃




他に小噺としましては···


サツキの名の由来は「旧暦の5月頃に花を咲かせるから」と言われているのに対し、ツツジは「花が筒状になって連なり続いて咲く事」からツツジとなったという説が有るそうです


また漢字では躑躅、杜鵑花、映山紅、管士の文字が当てられ、すべて『つつじ』と読むのですが、躑躅については『ちょうちゃく』と読み、(ヒツジたちが)『躑』とお(る)『躅』ふ(む)の意味が有り、日本語の躊躇(ちゅうちょ)と同じで立ち止まる・ためらう等の意味が含まれています

実はレンゲツツジという品種は根に有害物質を含んでおりヒツジがためらい立ち止まる為、昔の人は植物の特性をよく捉えて此の漢字を当てはめたとされているそうです👏
⚠️蜜にも毒が含まれており注意が必要とされています❗


綺麗な花にはトゲだけで無く毒も有るので😱愛でるだけに留まるのが良さそうですね😉



其れにしましても今年は植物の開花時期が例年に比べ1週間から10日程早く感じられるのは私だけ!?
温暖化の影響でしょうか😅
そのうち『四季』も無くなるのかなぁ~なんて事も思いつつ😓