台風11号が去ったと思ったら

さっそく

次の12号が発生して

沖縄に近づいているらしい 台風

 

毎年のことではあるけど

 

天気が不安定で

モヤっとしてる~~ 汗

 

 

*

*

 

 

先月末

発作的に

鳥の声を録音したくなり セキセイインコ黄

 

近場で

野鳥の多い場所を探していたら

 

平城宮跡のそばにある

水上池が出てきた… キラキラ

 

 

佐紀盾列(たたなみ)古墳群に

ほど近い水上池は

 

かつては

「楯波(たたなみ)池」と呼ばれ

平城宮の庭園の一部だったそう 船

 

 

 

 

近鉄 大和西大寺駅から

バスで5分 バス

(徒歩で30分)

 

「平城宮跡」で降りて 

 

北東に向かって

住宅地の間の道を

10分ほど歩くと着いた ゴルフ

 

 

「京奈和サイクリングロード」

という標示があって

 

自転車で疾走したら

気持ちよさそう 自転車

 

 

 

 

それにしても

照りつける日差しが

痛いほど熱い 笑い泣き

 

 

池の南側には

廃業した釣り堀の痕跡が残り

ちょっと寂しげだけど 

 

夕暮れどきは

詩情あふれる風景らしい ふんわりウイング

 

 

 

 

池の西側から望む

若草山や春日山が美しい… 

 

 

しかし暑い 泣

 

カメラを持つ手が

焦げそうっっ メラメラ

 

 

鳥の姿はほとんどなく

白鷺と鴨が1羽ずつ

 

あとは亀 カメ

 

 

 

 

やっぱり

野鳥のシーズンは秋冬かなあ…

 

 

ん はてなマーク

何だろ あれ

 

レジ袋でも浮いてるのかな

動いたビックリマーク

 

ハクチョウだったーーー 飛び出すハート

 

 

 

 

ググってみると

 

かなり前から住み着いている

コブハクチョウらしく

 

「コウちゃん」という愛称だそう 笑

 

ズームしてみると

なぜかカメラ目線 ゲラゲラ

 

 

 

 

よかった~ ラブラブ

 

鳥の声は録れなかったけど

ハクチョウが見られて

報われた… えーん

 

 

 

 

 

水上池から

「平城宮跡遺構展示館」へ ランニング

 

柱の穴や溝などの遺構が

発掘されたときの状態で

保存・公開されている メガネ

 

 

 

 

杉の巨樹をくりぬいた井戸枠の

豪快さに目を奪われた…

 

 

さて

時刻は既に16時過ぎ 時計

 

展示館を出て

第一次大極殿に向かって

歩き出した 走る人

 

 

 

 

 

 

広―――――い 虹

 

 

 

 

2010年に復元された大極殿は

遠目にもすごい迫力 ラブ

 

 

 

 

このあたりは

今でいうところの

霞が関や永田町みたいな場所で

 

いろんなひとが

働いてたんだろうな 

 

「あ~今日はダルいな~」

なんて思いながら

若草山を眺めたりしてたかも ぽってりフラワー

 

 

 

 

国家儀式のために

使われていた大極殿 気づき

 

 

 

 

中に入りたかったけど

入場は16時まで ダウン

 

 

 

 

今日はそもそも

家を出た時間が遅すぎた あせる

 

 

 

 

今年3月に落成した

大極門(南門)のさらに先にある

朱雀門まで歩く体力もない パック

(大極殿から1.5km)

 

 

次に来るときは

レンタル自転車が必須だな 宝石緑

 

 

 

 

 

 

日暮れの近い空に

もくもくと湧き上がる

入道雲を眺めながら 

 

西日の差すバス停で

わたしの頭にわいたのは

 

西大寺駅近くのカフェの

美味しいパフェ… パフェ

 

 

 

 

17時がラスト・オーダー 目

 

駅に着いた時点で

16:56

 

間に合うか !?

 

どきどきしながら

階段を降り

横断歩道を渡って

 

17時きっかりに滑り込み

 

8月の月替わりパフェを

オーダーできた 音譜

 

美味しかったーーーーー クラッカー

 

 

平城宮パワーのおかげ はてなマークはてなマーク