こんにちは locoです
前回 からの
続きです
鉄道開業150年記念 JR東日本パス
を利用しながらの
スタバのマイストアパスポート
『47都道府県メダル』集めのための
東北旅行の2日目
朝5時に起床し
ホテルを6時過ぎにチェックアウトし
仙台駅へ向かいました。
気温は10度と低かったけれども
真っ青な空で気持ちが良くなる
清々しい朝です
キャリーケース🧳を
コインロッカーに入れて
🚅への乗車準備完了
1日目に6回乗車した🚅は
全て自由席でしたが
2日目に乗車する3回の🚅は
全て指定席を予約済み
なので
仙台 → → 秋田 区間は
予め指定席の予約をしており
自由席に並ぶ必要はなく
とくに早めにホームへ行く必要は
なかったのですが
仙台駅始発の🚅でもあるので
発車時間より少し早めにホームへ行くと
既に🚅は入線しており
すぐに乗ることができました
2日目のスケジュールです
🚅 仙台 6:40発 →(秋田新幹線 こまち95号)→ 秋田 9:32着
徒歩🚶🏻♀️ 1~2分
スタバ・秋田駅前店
徒歩🚶🏻♀️ 1~2分
スタバ・秋田アルス店
秋田駅の東西自由通路ぽぽろーどには
秋田県を象徴する展示物が…
可愛い大きな秋田犬は
巨大バルーンだそうです
🚅 秋田 10:07発 →(秋田新幹線 こまち18号)→ 盛岡 11:47着
徒歩🚶🏻♀️ 4~5分
旅行2日目のランチは
盛岡で…と決めていました
盛岡といえば盛岡冷麺
盛岡冷麺といえばぴょんぴょん舎
ぴょんぴょん舎は
東京の銀座にも支店がありますが
本場盛岡のぴょんぴょん舎で
盛岡冷麺を頂きたかったのです
時間があれば
本当は稲荷町本店で
頂いてみたかったのですが
盛岡駅での途中下車後も
仙台、かみのやま温泉まで
移動しなくてはならなく
かみのやま温泉では温泉旅館に宿泊するので
夕食時間の前までに到着しないといけないし…
盛岡駅のすぐ近くにある
盛岡駅前店で頂きました
平日とはいえ
盛岡駅到着の時間は
ちょうどお昼時の時間だし
立地も人が多いと思われる駅前…
現地の様子が想像できなく
もし長蛇の列だったら…と思うと
その後のスケジュールに
支障が出るため
予め
ホットペッパーグルメで
予約をしておきました
お店へ伺うと
お席の数は十分にあり
予約していなくても
すぐにお席に着けたような感じでしたが
食後は
お買い物🛒をしたかったので
予約しておいて良かったです
徒歩🚶🏻♀️ 1~2分
そして食後は
盛岡で
是非とも購入したかったお品を求めて
盛岡駅東口にある
タクシー🚕乗り場へ。
タクシー🚕 5分ぐらい
購入したかったお品は
#居酒屋新幹線
第12話 新花巻編
で紹介されていた
白金豚ジャーキー
#居酒屋新幹線
第12話 新花巻編 では
このように紹介されていました
こちらの白金豚ジャーキーは
#居酒屋新幹線
では
“新花巻” 編で
紹介されていたのですが
今回の locoの旅行では
花巻へは寄らないので
盛岡駅で購入できれば…と思い
色々と旅行前に
白金豚ジャーキーが販売されている
お店を調べました
これが意外と時間がかかり
盛岡駅付近で販売しているお店が
なかなかわからなかったのですが
どうやら盛岡駅から
徒歩15分ぐらいのところにある
川徳百貨店(パルクアベニュー・カワトク)で
取り扱いがあることを知り
事前にきちんと
川徳百貨店(パルクアベニュー・カワトク)に
お電話をして確認しましたよ
突発的な完売にならない限り
通常年間を通して取り扱いがある
お品とのこと
予め盛岡13:50発の🚅の
指定席を予約していたので
少しでも時間を節約したく
タクシー🚕で向かったわけです
売り場には
#居酒屋新幹線
で登場した
“白金豚ジャーキー” の他に
“白金豚スライスサラミ” と
“白金豚赤味噌入サラミ” があり
3種類購入してしまいました
白金豚ジャーキー @高源精麦株式会社
(購入場所:川徳百貨店(パルクアベニュー・カワトク)
地下1階 県産品コーナー)
川徳百貨店(パルクアベニュー・カワトク)には
タクシー🚕乗り場がありましたので
帰りもタクシー🚕で
タクシー🚕 5分ぐらい
盛岡駅まで戻り
今度は駅ビルのフェザンで
お買い物🛒です
2日目も1日目に続き
東北スタバ巡りの旅 とともに
#居酒屋新幹線
の
グルメ巡りの旅 も続きます
フェザンでの
購入品はこちらです
五月長根 リースリング・リオン 360ml @エーデルワイン
(購入場所:フェザン本館 地下1階
リカーコート プロ―スト)
ここまでずっと
今回の旅行記事を
お読み下さっていらっしゃる方は
お気付きかもしれませんが
日本酒 や ビール
には
全く関心がない locoですが
甘口のお酒は
けっこう…
というより
かなり大好きなのです
ということで
ワインも
赤ワインよりかは
白ワインの方が
ダントツに好きだし
白ワインの中でも
さほどの辛口でない
フランスワイン
ならば
アルザス地方の
リースリングや
ゲヴェルツトラミネールが
好みのワイン
だから
アルザス地方の国境に接する
ドイツワインも
けっこう大好きです
なので
#居酒屋新幹線
第12話 新花巻編
で紹介された
このシーンを見て
“リースリング” という言葉に
思わず飛びついてしまったほど
リースリング・リオンは
知らなかったので
すぐに調べてみると
リースリングと
甲州三尺をかけ合わせた
品種だそうで
岩手の土地柄にあった品種と
いわれているようです
なるほど~
だから
岩手県花巻市大迫町にある
ワイナリー エーデルワイン の “顔”
ともいうべき
ワインだったのですね
#居酒屋新幹線
では
このように紹介されていました
そして
白金豚ジャーキーと
五月長根 リースリング・リオン の
マリアージュも
とても素晴らしいようで…
旅行から帰宅して
ちょうど1週間が経ちますが
お土産🛒を買いすぎてしまい
まだ食していなく…
頂くのが楽しみでなりません
#居酒屋新幹線
で
紹介されている品々は
基本的には
通信販売で購入できるようです
今は便利な時代ですね
このようなサイトもありました
おつまみ3点セットが
販売されていましたよ
https://item.rakuten.co.jp/cocoiine/f-sinkansen-1/
おつまみ
🛒 蔵醍醐 クリームチーズの仙臺みそ漬け
@みそ漬け処 香の蔵
🛒 仙台牛コンビーフ
@仙台の味 すてーきはうす伊勢屋
🛒 白金豚ジャーキー
@高源精麦株式会社
の3点は
それぞれ
販売会社が違うので
それぞれの会社のお品が
このようにセットで販売されていることは
#居酒屋新幹線
ファンには
嬉しいことですね
そして同じリカーショップで
べアレン醸造所の
アルコールも購入
#居酒屋新幹線
第11話 盛岡編 では
このように紹介されていました
ゆずサイダーは
loco好みのお酒でしたので
他の飲み物も気になってしまい
ベアレン醸造所のHPを見ると…
種類がとても多くて
なんだかワクワクします
locoの大好きな
レモンラドラー🍋も
あるじゃないですか
ビールは苦手な locoですが
ラドラー🍋だけは別
*ラドラー(Radler)
ドイツ南部発祥のビアカクテルで
ビールとレモネード
を
1対1でミックスしたアルコール飲料。
ドイツ北部ではアルスターと呼ばれていたり
フランスではパナシェと呼ばれています。
以前ミュンヘンへ旅行した時に
ハマってしまい
その後
ベルリンやドレスデン
へ
旅行した時も
いつも注文するのは
ラドラー🍋にしたほど
お気に入りの
レモン🍋ビアなのです
#居酒屋新幹線
では
ラドラー🍋は
紹介されておりませんでしたが
これは購入しないと
と思っていたのです
だからお店に置いてあり
ホッと一安心
すぐにかご🛒へ入れましたよ
時節柄ちょうど今は
ハロウィンの季節
季節限定ビールの
パンプキンエールも
ありましたので
購入してみることに…
なんだか自分へのお土産ばかり
購入しているかもと
ふと気が付き
Dさんへのお土産も…と思い
定番の
ザ・デイ / イノベーションレッドラガー
ドイツのビール純粋令に基づいた伝統と革新の一本。
レッド麦芽を使用したきれいな赤色が特徴のビールで
ホップにはジャーマンカスケードを使用し
コクのある味わいの中にホップの風味が効いた
飲みごたえある味わい…だそうです
ベアレンゆずサイダー 300ml
ザ・デイ / イノベーションレッドラガー 350ml
🍋 レモンラドラー 350ml
パンプキンエール 330ml
(購入場所:フェザン本館 地下1階
リカーコート プロ―スト)
徒歩🚶🏻♀️ 2~3分
最後に
同じ駅ビル フェザン本館2階へ移動
スタバ・盛岡フェザン店
盛岡ではわずか2時間程の
途中下車でしたが
ランチ お買い物🛒 スタバ
と
時間内に周ることができて
よかったです
さぁまたに乗車です
盛岡→仙台までの🚅は
全席指定のはやぶさを
予約してありましたので
13:40頃に盛岡駅へ戻り
🚅ホームへ向かいました
🚅 盛岡 13:50発 →(東北新幹線 はやぶさ24号)→ 仙台 14:29着
仙台駅に到着後
早朝にコインロッカーへ入れた
キャリーケース🧳を取り出し
その後は時間もあったので
またスタバへ
スタバ・エスパル仙台本館店
字数制限に達してしまいましたので
一旦ここまでにします