20日30日5%…の CMでおなじみのスーパーマーケットに買い物に行って来ました。
この店は税込4000円以上の買い物で配送料無料。
このサービスは私の様な身体には本当に有り難く、月あたり15000〜20000円程度ですが、コンスタントに利用する店舗です。
今日も会計が8000円程になり、いつも通り宅配を頼もうとサービスカウンターへ向かいました。
すっかり顔見知りになったスタッフが居たので、「こんにちは、いつも悪いね、宅配宜しくお願いします
」と声を掛けると、顔が曇ってます


「ん
どしたの
」と声を掛けると、「あの…言いにくいんですけど…14日から配達が有料になってしまいまして…宜しいですか
」




いやぁ…宜しいも何もしょうがない…この状態で良いも悪いも無いよね…
宅配伝票を作ってる最中に言われました「色んなお客さんに、それならもうこの店使わないって言われ続けちゃって…浄水器のサービスも来月で終わるんですけど、それも苦情が多くって…
」

だいぶダメージ受けてるみたいです

スタッフ「正直なところを聞きたいのですけど、来月からもうちの店舗使って貰えますか
」

私「いやぁ…悪いけど、私も来ないと思うよ…」
スタッフ「えっ
あぁ…そうですか…
」


そこに見慣れぬ男性スタッフが声を掛けてきました。
スーツ姿ですが、店舗のバッジを付けてます。
男スタッフ「えっ
なんでですか
有料ですが300円ですし…宜しければ理由を教えて頂いても宜しいですか
」



口調は丁寧ですが、イラついてる感じは見て取れます。
私「こちらは
」

スタッフ「来月からの店長です」
男スタッフ「お客様のご意見を、お時間が有ればお聞きしたいのですが…」
私「正直で良いの
」

男スタッフ「ご遠慮なさらずお願いします」
私「ハッキリ言えば、この店舗に通うメリットが無い、むしろデメリットが出てくるからね」
男スタッフ「えっ
配達費ですか
他社様と比べてもお値ごろだと思いますが
」



私「確かに同業他社より200円程安い、でもあちらは時間指定もできる。それと私の住所見て気付きません
」

スタッフはピンと来たようですが、新しい店長はピンと来ないようです。
私の家は半径100メートル圏内に商業施設ラッシュが昨年から始まっていて、昨年には業務用スーパーが会社合併により既存店から変わり、新規で地域最安と言われるスーパーで地域最大の触れ込みで新規店が誕生、今年の秋にはららぽーとが出来て、その中に私の住む東海エリア初出店になる安売りが自慢の大型スーパーの誘致が決まってます。
住みだした頃はちょっと不便に思った所でしたが、僅か2年で県下でも指折りのスーパーマーケット激戦区に成ろうとしています。
徒歩5分以内に安売り自慢の大型店舗がラッシュ状態になりつつある状態です。
男スタッフ「で…ですが…お車での来店される方が多いので、宅配サービスはそれほどでも…」
私「まさにその通りで、自家用車来店がメインの店舗で、地域で一番本数の少ないバス路線が面している店舗ですよね、そこに一定数の宅配サービス利用者がいるという事は、買い物弱者へのニッチなサービスだったわけです。
ところがこの店舗よりも安い店舗が乱立しつつあり、その他店は此処より若干高い配送料でサービスがあり、商品の販売単価の差額が配送料の差額を吸収してしまう、そう考えた場合、交通に不便な店舗にわざわざ来る理由があります
」

「販売価格の差額、配送料の差額、それらを踏まえた時に、月に数回の特売とコンスタントの売価で負けてる現実を考えたら、配送料は若干高くとも他店の方が安いととれるし、重たい物は通販でその他は実店舗でって事になる。」
「ここまで説明しても疑問ですか
」

「300円の配送料は頑張った値段だと思うし、御社の様な全国展開の店舗は一律のサービスやプライスが売りになると思うので、難しい面は多々あると思う。」
「ですが地域毎の実情に合わせた裁量を持たないと、客離れは当然の結果だと思いますよ。」
男スタッフ「で…ですけど…
」

その後は沈黙になったので、顔見知りのスタッフに配達を頼んで帰りました。
様々な要因から値上げをやむなし…それは仕方ないと思うけど、大手も一律のサービスは考え直さないと、店舗単位では大幅に減益する可能性が付きまといますね。
私個人では有料サービスになってしまった事が、ただショックな話でしたけど、日本の販売業が抱える様々な問題を見た気がした日でした。