ヤフーニュースでフィギュアの改造品を販売していた人が逮捕され、3900万もの利益を得ていたと報道された。

このフィギュアの改造ってのが俗に言う魔改造では無く、AのフィギュアとBのフィギュアの顔の付け替えとか、そんなレベルの話らしい。

ガンプラのイメージならZガンダムの頭部をザクに変え、ZZに出て来たZザクみたいな感じだ。

これの何がいけないのか?と言うと、厳しく見たときに所有物であっても、著作権者の意図した物、例えばプラモで言えば説明書通りに作らないとダメって事。
ちょっと抜け道的な事が有って、その状態でも所持してればOK売ったらOUTって事になる。

すごく厳しく見たときに、合わせ目が嫌で接着し合わせ目を消したらダメ、オリジナル武器も論外、塗装も指定色以外はOUTって事になる。

作って所持してる分にはOKだが、置き場に困って売却したらOUT…

さらに考え物なのが、私のブログもそうだが、プラモ制作者で一々バンダイやらタミヤやハセガワやら模型メーカーとか、サンライズ等に著作権利許可を得てブログの更新をしてる人が居るのだろうか?
自分で購入し所持しているプラモでも、写真を撮りブログ掲載するのは著作権でOUT。
私も現状で著作権法違反者って事になる。

今回の逮捕者が多額の利益を得て居たから見せしめ的な面が見えるが、私達も同様にいつ逮捕されても不思議では無いって考えても、なんらおかしな話では無い。

ダウンロードに対する法改正でも、スクリーショットもOUTってのは柱の一つの様だ。

これでは殆どのブログは法律違反になるだろう。
何がセーフで何がアウト…明確な線引きもされず、突然ブログを更新して逮捕ではたまらない。
色々考えさせらてしまうな…