ご訪問頂きましてありがとうございます。


長野旅行から帰ってきてから体調が優れなかったのですが、だいぶ落ち着いてきたので、今日は書道教室へ行ってきました🖌️




教室に着くと先生から振込用紙を渡され🤔


先日、師範に合格されたので、師範以上の方に

こちらの用紙を渡していて、書道雑誌(私が通っている書道教室が加盟している書道協会が発行)の役員名簿に名前を載せるのに、年会費として一万円掛かるのですが、その案内です。

と言われた😳



先生曰く、役員名簿に名前が載ったからといって

どうなるとかはなく、単に箔がつくだけなので

私はお薦めしないです、との事でしたので

お断りしました😅


先生は立場上、振込用紙の説明をされたけど、

強制したりせず、ハッキリ物事を言う方なので、

私は好きなのですが、他の教室の先生はそうでもないらしいです😞


私は習い事の嫌な事として🤬


今度先生が個展を開催するからチケットを買って!

とか

先生の作品を買いましょう!

とか

先生が賞を獲られたのでお祝いの席を設けましょう!

とか

習い事を続けるにはこの道具類を購入しないといけない!(強制)

とかが嫌いです😡


幸いにも私の教室では、先生もそのような事を

良く思っていないので、私が嫌だと思うことは

ありません。。。😑


でも


道の付く習い事には。。🤫


書道の他に、茶道、華道、香道などは

どうなんだろう。

多かれ少なかれこの問題はありそうな感じがするけど。。🧐


ただ純粋に習いたい、教わりたいだけじゃ

ダメなのかな。

正直、余計な事に惑わされたくないと思うけど、

皆がやるのだからあなただけ意を唱えるのはおかしい!等、日本人の同調圧力的な怖さはどうにかならないかな😓