デジタル写真の基礎知識 No1.画素数ってなに?
★デジタル写真の基礎知識 『No1. 画素数ってなに?』
今回よりデジタル写真の基礎知識について書いていきたいと思います。
デジカメのカタログを見ていると○○○万画素なんて言葉を見る機会があると思います。この画素とは?・・・写真を細かく分割した1つのコマをさします。つまり画素数が大きいほどこの分割した密度も大きくなるのですね。
では、インターネットに表示する写真も高画素数のデジカメで表示したほうが綺麗な画質になるのでしょうか?答えはNoなのです!?それはインターネットのPCディスプレイ側で表示できるドット数はきまっているので高画素数は表示しきれないのです。
●デジカメ画素数とブラウザ解像度
ブラウザ解像度 | 表示ドット数 |
最適な画素数 |
800×600 | 48万 | 50万画素 |
1024×768 | 78万 | 80万画素 |
1280×960 | 122万 | 130万画素 |
1200×1600 | 192万 | 200万画素 |
こんな感じで高画素デジカメは・・・PCブラウザよりも少しだけすすんでいるのです。もちろん、最新のPCディスプレイは高画素対応しているものも次々に発売はされていますが。
では、高画素数がどんな場合に有効活用できるのでしょうか?
それは紙面(ポスター、カタログ、パンフレットetc)などで利用する場合に800万以上の高画素数は有効となるのです。
次回は、この画素数と関係が深い『解像度について』ご説明しますね。