こんにちは![]()
只今、在宅介護中の中休みで、
父がロングショートに行ってくれている今日この頃![]()
![]()
いつもロングショートでお世話になる施設さんに
母が電話をしているのを聞く👂️![]()
【車イスからベッド、
ベッドから車イスの移乗を
スライドさせて車イスに乗り移るのではなく、
ちゃんと父の足を踏ん張らせて
移乗させてほしい
】と電話をいれていました。
電話を置いた後の母はとても嬉しそうでした![]()
![]()
というのも、スライドで移乗させられてしまうと
父の今、持っている可能性がたたれてしまうから![]()
ということは、在宅での介護は難しくなる。
その全てが家族の負担に変わるから。
【在宅強化型の老健施設】と、うたっているのであれば、
その意味をしっかり理解されてるのであろうと
こちら側は思ってしまうけれど、
そうでもない施設もあるようだ。
母は、ロングショートで預かってもらえるのは
自分達の體のメンテナンスも出来るのでとても有り難いこと![]()
を伝えた上で、
在宅中はベッド上で座位姿勢を保てるようにリハビリしてきて、
徐々に踏ん張れるようになってきているので
父の今、持ってる機能を落とさないように、
ロングショートをおえて
在宅に戻ってきた際のことを考えて
生活リハビリとして足を踏ん張る形で
移乗をお願いしたらしい。
そしたら、電話に出てくださった施設の方が、
ご家族さんが在宅で、今以上の負担にならないように
こちらでも頑張ってみます
といってくださったようで。
そりゃ、嬉しいわな![]()
![]()
と思いました。
さてさて、なんだか、わたしも嬉しくなったので
先に出来事を書いちゃいましたが、
先日に引き続き、
父に時代劇を見せていた時に
耳にのこった言葉を掲載しようと思います![]()
![]()
☆.。.:*・゜☆.:*・゜☆.。.:*・゜☆.:*・゜☆.。.:*
時代劇が好きな父![]()
在宅になってから、
父の大好きな時代劇の『剣樹抄』をみる日々![]()
要所要所にステキな言葉が散りばめてあるので、
今日も引用させてもらおうと思います。
時代劇中の登場人物、泰姫の台詞![]()
(
時代劇『剣樹抄』の中から引用させてもらいました。)
【文(ふみ)になり 歌になり いろは しじゅうはちもじ(四拾八文字)は
時に なにものにも勝る宝となりますね】
48の音を組み合わせ、文字にし、話す。
わたしは、その言葉を聴いたとき、
日本人を日本人たらしめているのは
いろは48音を響かせて話す日本語ではないのかと思いました。
その音の1つ1つが、體中に響くのだから、
日本人のDNAにも響き活性化させているのではと。
そんな風に感じた時代劇中の言葉なのでした![]()
![]()
今日も日本語を話す![]()
![]()
![]()
同じ言葉を話していても、
意識が変われば響き方も変わるのだろう![]()
![]()
![]()
今日も、いろは四拾八文字を心地よく響かせながら
発していこうと思うのである![]()
![]()
![]()
![]()
☆.。.:*・゜☆.:*・゜☆.。.:*・゜☆.:*・゜☆.。.:*
今日もこうして目を通してくださった皆さん、
ありがとうございます![]()
![]()