こんにちはキラキラ


今月頭あたりから、

在宅介護で只今 父が自宅にいる今日この頃照れひらめき電球


今日は父に時代劇を見せていた時の

わたしの氣づきについて書こうと思いますひらめき電球




☆.。.:*・゜☆.:*・゜☆.。.:*・゜☆.:*・゜☆.。.:*




父は時代劇が好きなようですひらめき電球


いつも父が好きそうな時代劇やドラマをチェックし、

録画して、楽しみを確保しているのですが、

父の好きな時代劇に『剣樹抄』がありますひらめき電球

(これは何年も前に録画したもので、

父のお氣に入りなのですひらめき電球)


それを、たまたま父と一緒にみていたのですが、

要所要所にステキな言葉が散りばめてあるのです。


それに氣づいたわたしは、

いつもにようにメモ📝お願い!!


まずは、時代劇中の登場人物、勝山の台詞ひらめき電球

(下矢印時代劇『剣樹抄』の中から引用させてもらいました。)


『一切放下一切却来(いっさいほうげいっさいきゃらい)

(略)何もかも諦めて、わたしからわたしは逃げられないって悟ったときに、

わたしって花が咲くのさ。』 


【一切放下一切却来(いっさいほうげいっさいきゃらい)】

という言葉は、禅の言葉らしいのですが、

ネットで調べても、こちらの言葉すべてを包括したものが

出てこなかったのですが、こちらの言葉が

耳から入ってきたとき、


わたしは何となく、これは諦めではなくて、

もがき苦しんだ末に悟ったからこそ、

腹が据わり覚悟をもったからこその、

花が咲くという結果になるということなのだろうなひらめき電球

と思いました。


諦めたならば、流されて生きるだけだと思うので。

その現実を受け入れ、覚悟を決め腹を括るからこそ、

わたしを受け入れて生きていくことが出来るとおもうから。

だからこそ、【わたしという花が咲く】のだと思ったんです。


人は生を受けてから、それぞれに色んなことを體験すると思う。

そんな中で、自分とどのように向き合うかで、

タイムラインや才能の開花具合も

変わってくるのだろうなと思った、

その日の時代劇鑑賞なのでしたひらめき電球




☆.。.:*・゜☆.:*・゜☆.。.:*・゜☆.:*・゜☆.。.:*




今日もこうして目を通してくださった皆さん、

ありがとうございます照れクローバー