☆長男☆
中学3年生 自閉スペクトラム症・ADHD
小学校6年生の夏休み明けから不登校
服用中の薬:コンサータ、インチュニブ、リスベリドン、ミドドリン
☆次男☆
中学2年生 ADHD
服用中の薬:コンサータ、インチュニブ
長男の不登校は小学校6年生夏休み明けから。
それまでにも、たまに学校に行きたくないときはあった。
そんな時は「よし!今日は休もう。どこか出かけるか
」と、
気持ちを晴らしに行っていました。
長男が小学校1年生の時に離婚。
2年くらい別居のような生活でした。
しっかり者にならざるを得なかった長男...
たまに休みたい時は、自然と受け入れることが出来ていました。
それなのに。
いざ不登校となると、受け入れることが出来ない私がいました。
勝手ですよね![]()
そんな自分を支えてくれたのが、長男の担任の先生と別教室の先生。
そして次男の担任先生「次男の事は私に任せて!」と言ってくれました。
(その言葉に救われたので、別の機会に書きたいです)
小学校時の担任の先生は、空き時間に家に着て算数を教えに来てくれたり、
諦めていた修学旅行や卒業式にも、参加できるように長男と話し合ってくれました。
別教室の先生も、病院・診断の結果・中学への連絡、卒業前のバタバタに対応してくださいました![]()
中学1年生。
担任の先生は、週1・2回「帰り道なんで」と家に寄ってくれて、
玄関先から少しずつコミュケーションを取って、部屋で話すようになって、
学校に週一度通うようになりました。
(1時間だけですが、別教室に数学を勉強しに)
その時に、何気ない会話から「今も連絡を取っている友達」「好きなゲームの話」
そして「進学したいeスポーツの学校」を聞き出してくれました。
中学2年・現在3年の担任の先生。
お互いが、記憶に残らない生徒と先生でしょう。
通ってないので何もしてもらえない。
不登校には、こんなにも手を差しのべてもらえないんだ...
と、
担任を持っているクラスの生徒の一人として、接して欲しかったな。と感じています。
別教室の先生とは、登校したときに会話もしています。
私自身、長男の同級生・同級生の親御さん・校舎を見かけると胸が苦しくなる時期がありました![]()
当然、在籍している学校であってクラスであって。
でも通ってなくて、なんだか複雑な気持ちがグチャグチャして。
モヤモヤは残ってはいますが、そんな先生ばっかりではない。
この2年間が、きっと先生との相性が悪かったんだなと開き直りるしかない![]()
学校に特別助けてくれ!と求めているわけでなく、色んな情報やモデルケースを知っているなら、
アドバイスや経験を活かしてほしい![]()
第三者との関りで、少しきっかけや気づきや刺激を与えてもらえたら。その程度でした。
でも、早々にそんな気持ちを切り替え、放課後デイなど外に出たがらない長男に何ができるか、
地域や友人・インターネット・区役所・病院へ相談したり調べたり。
・訪問看護(病院からすすめられて)
・家庭教師(小学校の担任の先生が家で教えていてくれたので、習慣を残したくて)
・自立支援(訪問型。区役所でしりました)
・eスポーツ中等部
本人が拒否して利用しなかったものも多々...
これが正解か不正解かはわかりません。
嫌ならハッキリ断る長男なんで、今は正解かな。
子供たちには、人と話すことを大切にして欲しいな。と思っています。
病院で「長男の脳には『理解力』の道が今は無いの。その道ができたらいいなと思っている」と言われたときに...
長男と真剣な話し合いが私は苦手でした。何故なら、
「結論が出ない・全く違う話になる・話し合いが出来ない・極端に想像以上のスケールの話をしてくる」
病院での言葉に、そういう事か...なるほどな~と思いました。
だからこそ、いろんな方と接して話して「人の考えや表情をみて理解してほしい」は難しいかもしれない。
「こんな人がいるんだな」くらいで今はいい。
会話の中で笑顔になれたら、なお良い![]()
たくさんの方に関わっていただきながら成長している我が家です。
長男の笑顔が今戻ったのは、私だけでは無理だったと思います。
これからも一歩踏み出せるように、サポートしながらサポートしてもらいながら進んでいけたらと願っています![]()