2015年6月5日(2019/12/21) | 患者の星と呼ばれるまで・・・

患者の星と呼ばれるまで・・・

脳出血で倒れ、寝たきりと診断された夫の介護記録

 7時    起床

 

 7時20分 血圧104−74、酸素95,脈71、体温34.8℃

       痰吸引の後、半固形栄養食&半固形水分補給を胃ろうより補給

       てんかん、ビオフェルミン、リカルボンを薬液を作って胃ろうより注入する

       白湯に塩を加えて注入

 
 9時    ストレッチ&足の曲げ伸ばし、尻上げ、頭上げのリハビリ(各10回)

       車椅子に移乗し、ベッドの手すりを持たせ、立ち座り10回、10回目は

       立ったまま100数える

 

 9時10分 ベッドに戻る

 

 9時30分 訪問入浴
       室温が20℃で肌寒かったが、入浴後の体温が36.4℃だったので、薄い
       羽毛布団をかける
 
11時    ふと見ると体をふるってたので体温を測ると37℃
 

12時10分 痰吸引の後、半固形栄養食&半固形水分補給を胃ろうより補給

       てんかん、ビオフェルミン、リカルボンを薬液を作って胃ろうより注入する

       白湯に塩を加えて注入

 

13時    まだ寒そうなのでストーブを出してきてつける

 

13時30分 体温を測ると38.4℃あったので、頭を水枕をして冷やす

 

14時    脱水にならないように、胃ろうより水分(200g)入れる

       血圧124−70、酸素90,脈85

 

17時30分 痰吸引の後、半固形栄養食&半固形水分補給を胃ろうより補給

       てんかん、ビオフェルミン、リカルボンを薬液を作って胃ろうより注入する

       白湯に塩を加えて注入

       熱冷まし1/4量、白湯に溶かして注入する

 

19時30分 体温37.8℃

       息は楽そうだが、熱がなかなか下がらない

 

20時30分 体温37.4℃、酸素97,脈80

       薬が効いてるのかよく眠ってる

 

21時30分 体温37.2℃
 
22時30分 体温37.8℃、酸素96,脈80
       また体温が上がったので、脇と足の付け根に保冷剤を挟む
 
23時30分 体温37.7℃

 

 0時    水分補給(400g)を胃ろうより補給する