皆さまお疲れ様です😌


いつもいいねありがとうございます(*´ω`*) 

いつも本当に嬉しいです✨ 


でで。今色々書きたいことあるのですが

追い付いてない状況w


それと。。。


GWにちょっと風邪ひいてて

治って仕事してたら

職場で高熱出た方が出勤されてて

またまたその方から移ったかも、という真顔真顔


今、喉痛と寒気がしてて。


どんだけ風邪ひくの私ww


とりあえず 免疫高めようと思った辛でした💦💦


さて、今日はPERについて。


私は今、インデックスや高配当投資をしていこうと考えてはいるのですが、

ちょっとだけ これ良いなあって思った銘柄に、個別株 長期投資でするかも、と思ってて😊


それを背景に聞いてもらえたら**


で。


結論をいうと


高いPERは気を付けよう!

(私自身に言ってますにっこり)


ということ。


以前、PER単体で見るのではなく

成長性も考慮して


PER<売上高成長率かどうかを見る

(井村さん動画)


PEGレシオも使ったら良さそう

(栫井さん動画)


って話をしたのですが。


つまり、成長性含めてPERを見ても

高い!😫💦って場合


それがいつか落ちて、株価も落ちるかもっていうことも頭に入れておかないとなあと。


例えばPER25倍だけど、毎年30%成長がここ3年続いてて かつ!これからも成長が続きそう

だったら買いだけど


これがPER90だったら

けっこう人気・期待が入りすぎてる

買われすぎかも。。

いつか 平均のPERに落ち着くのでは?

と、考えるということですね。


ここからは例を出して説明していきますねにっこり



例えばエムスリー⬇️

コロナ明けから 成長・人気があったことから
PERが右肩で上がっていきます。

が、2021年頃からでしょうか?

そこからPERも株価も下がってきて
今はPER26倍というそこそこ普通の水準になってます。

お次はサイボウズ⬇️




こちらもコロナの後、リモートやDX関連ということで

すごく買われてましたが、2020年の後半あたりをピークにずっとPERも株価も下げてますね。。


今はPER38倍程度になってます。


どちらも、PERが異常に高い状況から

株価と一緒に下げてきてます。


これが、PERは下げてるけど株価は上がってるなら良い状況なのですが、、(´・ェ・`)


EPS×PER=株価 なので

PERは下げてるけど、株価が上がってるということはEPS(1株当たり純利益)が上がってるということで、とっっても良いことです。


話を戻すと。


つまり、高いPERの場合は、成長や期待・人気を織り込んでその水準になっているので

成長がどれくらいまで続くのか

この人気はいつか剥がれおちそうか?

を考える必要があるなあと🤔


例えば。

サイボウズや、Zoomもそうだったかと思うのですが。

コロナ後、リモートがすごくて

その時の銘柄ってとっても買われまして。

その時、成長性はあると思うのですが、かなりテーマに乗って人気化してたと思います。

そこで。この利益やテーマって、どこまで続くのかを考えておく、ということですね。


今回は極端にPERの高い銘柄を出しましたが

成長性を考慮してもPER高いんじゃない?真顔

って時は気を付けたいな、と。


じゃあ、

PERがちょっとだけ高い場合は?


割安じゃないからアウト!

ってせずに😌


成長性を考慮しつつ、継続して成長が見込めるなら買う対象に入れて良いのではないかな、と。


買い場は。


全体が下がった時に入れたら良いですが

安くなるのを待ってると全然落ちなくて上がっていく、とかだったら

その時に買っても良いかな、と。

(最低限、チャートを見て引き付けて買うようにはしたいですw)


長期で持つのが前提で、

その企業の成長に投資するっていうことだから。


バフェット様が言っている

とっても安くて微妙な銘柄を買うより

良い銘柄をそこそこの値段で買う

ってことになるかな、と😌✨


今回は、あくまで 長期で成長する株に投資をする場合ということで PERの見方を話していきましたにっこり


信越化学工業とか東京エレクトロン

ファストリやパンパシ、ニデック、任天堂とか(一切指標見ずに例で、私の気になる銘柄をあげてます)

優位性や強みを持ってる、めっちゃ魅力があっる、自分が好きな企業ってあると思うので、


そういうのを安い時とか、そこそこ安い時に仕入れて長期保有できたら良いですよね🌠


以上、今回も聞いて下さり

ありがとうございます(*´ω`*)


健康第一で過ごしましょう(´ω` )zzZ