マズローの欲求階層説
皆さん、こんにちは。春の大型連休はいかがでしたか。今年は被災地へボランティアにでかけた人も多かったようですね。東京でも東北地方の物産展などが開催され、たくさんの人が商品を買い求める姿が見られました。
さて、第一回目となる今回は、さっそく心理学の理論についてふれてみましょう。タイトルは「マズローの欲求階層説」。「マズロー」は人の名前、「欲求階層説」は理論の名前です。人とは理論を唱えた人、つまり偉大な先生なのですが、心理学は比較的新しい時代の学問なので、歴代の先生方も案外身近な現代人だったりします。
アブラハム・マズローもそうした偉大な先生の一人ですが1908年に生まれ1970年62歳のときに亡くなりました。100歳を超えて今なおご存命だった可能性も、あっておかしくはないですよね。
皆さんは「自己実現」という言葉をご存じでしょうか。最近は心理学以外の分野でも、企業の研修やいろいろなところで耳にする機会があるかもしれません。マズローの理論も自己実現という考え方と深い関わりがあるんですよ。
欲求階層説は欲求段階説とも呼ばれ、人間の欲求には5段階の階層があるという考え方です。ピラミッド型の図式で説明されることが多く、下の階層の欲求からだんだんに満たされていき、心理的成長にともなって上の階層の欲求を求めるようになると考えられています。
まず、第1段階は「生理的欲求」。いわゆる三大欲求と言われている、食欲・睡眠欲・性欲などがこの段階にあたります。
第2段階は「安全の欲求」。危険や脅威から身を守りたいという欲求です。サバンナの野生動物などを思い描くと分かりやすいかもしれません。もう少し社会的な側面としては、見慣れた環境に身を置きたいというような、安心を求める欲求もこの段階に含まれます。
第3段階は「所属と愛情の欲求」。親和の欲求や帰属欲求などとも言われ、友情や愛情を求めたり、集団への所属を求める欲求です。
第4段階は「自尊の欲求」。自我の欲求や承認の欲求とも呼ばれます。他人から認められたいという欲求と、自己評価を高めたいという2つの側面があります。
最後の第5段階が「自己実現の欲求」です。第1段階から第4段階の欲求が満たされても、人にはまだ求めるものがあるんですね。自分の能力や適性、可能性を十分に発揮して、自分を成長させ自分らしく生きたいという欲求です。
「欲求」というと貪欲に何かを求めるイメージがありますが、5段階の流れを見ると、人が感じる自然な気持ちという気がしませんか。マズローは下の階層が満たされてから上の階層を求めるようになると解きましたが、ポイントは100パーセント満たされなくてもよいということです。確かに自己実現を求めるようになっても、生理的欲求を感じないわけではありませんよね。
ところで、ファイブアカデミーの名称の由来をご存じでしょうか。実はこの第5段階の「ファイブ」なのです。皆さんの自己実現をサポートするという意味が込められているんですよ。
さて、第一回目となる今回は、さっそく心理学の理論についてふれてみましょう。タイトルは「マズローの欲求階層説」。「マズロー」は人の名前、「欲求階層説」は理論の名前です。人とは理論を唱えた人、つまり偉大な先生なのですが、心理学は比較的新しい時代の学問なので、歴代の先生方も案外身近な現代人だったりします。
アブラハム・マズローもそうした偉大な先生の一人ですが1908年に生まれ1970年62歳のときに亡くなりました。100歳を超えて今なおご存命だった可能性も、あっておかしくはないですよね。
皆さんは「自己実現」という言葉をご存じでしょうか。最近は心理学以外の分野でも、企業の研修やいろいろなところで耳にする機会があるかもしれません。マズローの理論も自己実現という考え方と深い関わりがあるんですよ。
欲求階層説は欲求段階説とも呼ばれ、人間の欲求には5段階の階層があるという考え方です。ピラミッド型の図式で説明されることが多く、下の階層の欲求からだんだんに満たされていき、心理的成長にともなって上の階層の欲求を求めるようになると考えられています。
まず、第1段階は「生理的欲求」。いわゆる三大欲求と言われている、食欲・睡眠欲・性欲などがこの段階にあたります。
第2段階は「安全の欲求」。危険や脅威から身を守りたいという欲求です。サバンナの野生動物などを思い描くと分かりやすいかもしれません。もう少し社会的な側面としては、見慣れた環境に身を置きたいというような、安心を求める欲求もこの段階に含まれます。
第3段階は「所属と愛情の欲求」。親和の欲求や帰属欲求などとも言われ、友情や愛情を求めたり、集団への所属を求める欲求です。
第4段階は「自尊の欲求」。自我の欲求や承認の欲求とも呼ばれます。他人から認められたいという欲求と、自己評価を高めたいという2つの側面があります。
最後の第5段階が「自己実現の欲求」です。第1段階から第4段階の欲求が満たされても、人にはまだ求めるものがあるんですね。自分の能力や適性、可能性を十分に発揮して、自分を成長させ自分らしく生きたいという欲求です。
「欲求」というと貪欲に何かを求めるイメージがありますが、5段階の流れを見ると、人が感じる自然な気持ちという気がしませんか。マズローは下の階層が満たされてから上の階層を求めるようになると解きましたが、ポイントは100パーセント満たされなくてもよいということです。確かに自己実現を求めるようになっても、生理的欲求を感じないわけではありませんよね。
ところで、ファイブアカデミーの名称の由来をご存じでしょうか。実はこの第5段階の「ファイブ」なのです。皆さんの自己実現をサポートするという意味が込められているんですよ。