問題1.漿液性炎はどれか。

1.サルコイドーシス

2.皮下膿瘍

3.上気道ジフテリア

4.カタル性鼻炎

出典:第21回 あん摩マッサージ指圧試験 問題54

 

 

 

 

 

 

 

答えは4

 

問題2.滲出性炎について誤っているのはどれか。

1.カタル性炎では組織の破壊が強い。

2.滲出性炎は滲出物の特徴により分類される。

3.ジフテリアは線維素性炎の典型例である。

4.化膿巣には好中球や壊死組織がみられる。

出典:第2回柔道整復師国家試験 問題70

 

 

 

 

 

 

 

答えは1

 

問題3.滲出性炎でないのはどれか。

1.カタル性炎

2.線維素性炎

3.肉芽腫性炎

4.化膿性炎

出典:第20回柔道整復師国家試験 問題102

 

 

 

 

 

 

 

答えは3

 

問題4.カタル性炎で正しいのはどれか。

1.体腔に漿液が貯留する。

2.結合組織内に多量の好中球が浸潤する。

3.粘膜の炎症で粘液分泌の亢進が著しい。

4.線維素の析出が著しい。

出典:第23回柔道整復師国家試験 問題9

 

 

 

 

 

 

 

答えは3

 

問題5.線維素性炎に分類されている疾患はどれか。

1.劇症肝炎

2.大葉性肺炎

3.カタル性鼻炎

4.蜂巣炎(蜂窩織炎)

出典:第19回はり師きゅう師試験 問題49

 

 

 

 

 

 

 

答えは2

 

問題6.フィブリノゲンの滲出が特徴的なのはどれか。

1.壊疽性炎

2.化膿性炎

3.漿液性炎

4.線維素性炎

出典:第30回はり師きゅう師試験 問題36

 

 

 

 

 

 

 

答えは4

 

問題7.偽膜性大腸炎の原因菌はどれか。

1.黄色ブドウ球菌

2.クロストリジウム・ディフィシル菌

3.スピロヘータ

4.らい菌

出典:第24回柔道整復師国家試験 問題104

 

 

 

 

 

 

 

答えは2

 

問題8.化膿性炎はどれか。

1.結 核

2.ジフテリア

3.ひょう疽

4.関節リウマチ

出典:第2回 あん摩マッサージ指圧試験 問題61

 

 

 

 

 

 

 

答えは3

 

問題9.化膿性炎の滲出物中に最も多く含まれている細胞はどれか。

1.リンパ球

2.形質細胞

3.マクロファージ

4.好中球

出典:第11回 あん摩マッサージ指圧試験 問題63

 

 

 

 

 

 

 

答えは4

 

問題10.蜂窩織炎(蜂巣炎)の主な炎症担当細胞はどれか。

1.好中球

2.リンパ球

3.肥満細胞

4.マクロファージ

出典:第24回 あん摩マッサージ指圧試験 問題42

 

 

 

 

 

 

 

答えは1

 

問題11.膿に最も多くみられる白血球はどれか。

1.好中球

2.リンパ球

3.肥満細胞

4.マクロファージ

出典:第26回 あん摩マッサージ指圧試験 問題42

 

 

 

 

 

 

 

答えは1

 

問題12.滲出物中に多量の好中球が含まれるのはどれか。

1.漿液性炎

2.線維素性炎

3.化膿性炎

4.肉芽腫性炎

出典:第27回 あん摩マッサージ指圧試験 問題42

 

 

 

 

 

 

 

答えは3

 

問題13.連鎖球菌に汚染した鍼が皮下組織に及んだ場合に起こりやすい化膿性炎はどれか。

1.寒性膿瘍

2.蜂窩織炎(蜂巣織炎)

3.膿性カタル

4.膿 疱

出典:第7回はり師きゅう師試験 問題54

 

 

 

 

 

 

 

答えは2

 

問題14.化膿性炎症の起炎菌として最も適切なのはどれか。

1.結核菌

2.ブドウ球菌

3.ジフテリア菌

4.コレラ菌

出典:第28回はり師きゅう師試験 問題41

 

 

 

 

 

 

 

答えは2

 

問題15.化膿性炎症に主に関与するのはどれか。

1.好塩基球

2.好酸球

3.好中球

4.リンパ球

出典:第31回あん摩マッサージ指圧師国家試験 問題34

 

 

 

 

 

 

 

答えは3

 

問題16.出血性炎はどれか。

1.カタル性鼻炎

2.上気道ジフテリア

3.インフルエンザ肺炎

4.歯槽膿漏

出典:第22回はり師きゅう師試験 問題50

 

 

 

 

 

 

 

答えは3

 

問題17.肉芽腫を形成しないのはどれか。

1.結 核

2.梅 毒

3.淋 病

4.ハンセン病

出典:第11回 あん摩マッサージ指圧試験 問題62

 

 

 

 

 

 

 

答えは3

 

問題18.肉芽腫を形成しない疾患はどれか。

1.真菌症

2.サルコイドーシス

3.ハンセン病

4.肝硬変

出典:第12回 あん摩マッサージ指圧試験 問題63

 

 

 

 

 

 

 

答えは4

 

問題19.腸管の肉芽腫性炎に属するのはどれか。

1.クローン病

2.偽膜性大腸炎

3.潰瘍性大腸炎

4.細菌性赤痢

出典:第15回 あん摩マッサージ指圧試験 問題54

 

 

 

 

 

 

 

答えは1

 

問題20.肉芽腫性炎を特徴とするのはどれか。

1.結 核

2.面 疔

3.ジフテリア

4.アレルギー性鼻炎

出典:第30回あん摩マッサージ指圧師国家試験 問題34

 

 

 

 

 

 

 

答えは1

 

問題21.肉芽腫を形成しないのはどれか。

1.アスベストーシス

2.サルコイドーシス

3.結核症

4.ネコひっかき病

出典:第15回はり師きゅう師試験 問題49

 

 

 

 

 

 

 

答えは1

 

問題22.肉芽腫性炎はどれか。

1.アレルギー性鼻炎

2.壊 疽

3.肝膿瘍

4.サルコイドーシス

出典:第31回はり師きゅう師試験 問題36

 

 

 

 

 

 

 

答えは4

 

問題23.肉芽腫性炎でないのはどれか。

1.肺膿瘍

2.肺結核

3.ハンセン病

4.サルコイドーシス

出典:第8回柔道整復師国家試験 問題69

 

 

 

 

 

 

 

答えは1

 

問題24.結核性肉芽腫でみられないのはどれか。

1.乾酪壊死巣

2.類上皮細胞

3.ラングハンス巨細胞

4.好中球浸潤

出典:第17回柔道整復師国家試験 問題101

 

 

 

 

 

 

 

答えは4

 

問題25.非感染性の肉芽腫性病変はどれか。

1.リウマトイド結節

2.結核結節

3.ゴム腫

4.らい腫

出典:第22回柔道整復師国家試験 問題103

 

 

 

 

 

 

 

答えは1

 

問題26.肉芽腫性炎でないのはどれか。

1.偽膜性大腸炎

2.結 核

3.サルコイドーシス

4.野兎病

出典:第26回柔道整復師国家試験 問題103

 

 

 

 

 

 

 

答えは1

 

問題27.肺結核症について誤っている記述はどれか。

1.粟粒結核は結核菌のリンパ行性散布によって起こる。

2.初感染後、ツベルクリン反応が陽転する。

3.結核結節は乾酪壊死を伴った肉芽腫形成を特徴とする。

4.自然感染は飛沫感染によって起こる。

出典:第16回 あん摩マッサージ指圧試験 問題54

 

 

 

 

 

 

 

答えは1

 

問題28.乾酪性壊死を伴う肉芽腫が特徴的な疾患はどれか。

1.ハンセン病

2.サルコイドーシス

3.結 核

4.クローン病

出典:第19回 あん摩マッサージ指圧試験 問題55

 

 

 

 

 

 

 

答えは3

 

問題29.結核結節の中心にあるのはどれか。

1.ラングハンス巨細胞

2.類上皮細胞

3.乾酪壊死

4.線 維

出典:第22回 あん摩マッサージ指圧試験 問題55

 

 

 

 

 

 

 

答えは3

 

問題30.結核結節で診られないのはどれか。

1.リード・ステルベルグ巨細胞

2.類上皮細胞

3.リンパ球

4.乾酪壊死

出典:第4回はり師きゅう師試験 問題53

 

 

 

 

 

 

 

答えは1

 

問題31.結核菌について誤っている記述はどれか。

1.結核菌に感染した者はすべて発症する。

2.幼児と老人の結核は全身散布されやすい。

3.結核菌はマクロファージ内でも分裂増殖する。

4.結核菌に対する免疫反応はTリンパ球が主体である。

出典:第8回はり師きゅう師試験 問題53

 

 

 

 

 

 

 

答えは1

 

問題32.結核結節にみられないのはどれか。

1.類上皮細胞

2.乾酪壊死巣

3.アショフ小体

4.ラングハンス型巨細胞

出典:第18回はり師きゅう師試験 問題49

 

 

 

 

 

 

 

答えは3

 

問題33.類上皮細胞はどれか。

1.マクロファージ

2.リンパ球

3.肥満細胞

4.好中球

出典:第23回はり師きゅう師試験 問題41

 

 

 

 

 

 

 

答えは1

 

問題34.結核症について誤っているのはどれか。

1.結核菌の多くは飛沫により呼吸気感染し、肺内初期感染巣および結核性胸膜炎からなる初期変化群を形成する。

2.結核症の進展は管内性、リンパ行性および血行性に分けられる。

3.肺結核における空洞は結核結節の中心部が壊死、乾酪化しそれが軟化崩壊して生じる。

4.病巣が血中に破れると結核菌が血液により全身に広がり、骨、腎、髄膜などの結核症を引き起こす。

出典:第1回柔道整復師国家試験 問題76

 

 

 

 

 

 

 

答えは1

 

問題35.結核について誤っているのはどれか。

1.滲出性炎と増殖性炎との2型がある。

2.冷膿瘍は特有の病像である。

3.伝播にはリンパ管性、血行性および管内性がある。

4.空洞を作って治癒する。

出典:第2回柔道整復師国家試験 問題74

 

 

 

 

 

 

 

答えは4

 

問題36.特異性炎はどれか。

a.結核 b.梅毒 c.AIDS d.淋病

1.a、b

2.a、d

3.b、c

4.c、d

出典:第3回柔道整復師国家試験 問題72

 

 

 

 

 

 

 

答えは1

 

問題37.結核症でみられないのはどれか。

1.凝固壊死

2.血行性蔓延

3.脊椎カリエス

4.カタル性炎

出典:第4回柔道整復師国家試験 問題77

 

 

 

 

 

 

 

答えは4

 

問題38.特異性炎でないのはどれか。

1.結 核

2.ハンセン病

3.サルコイドーシス

4.膿 瘍

出典:【改定】第5回柔道整復師国家試験 問題73

 

 

 

 

 

 

 

答えは4

 

問題39.結核について正しいのはどれか。

1.化膿性炎

2.出血性炎

3.肉芽腫性炎

4.漿液性炎

出典:第6回柔道整復師国家試験 問題73

 

 

 

 

 

 

 

答えは3

 

問題40.結核性肉芽腫に出現しない細胞はどれか。

1.類上皮細胞

2.心臓病細胞

3.ラングハンス型巨細胞

4.リンパ球

出典:第9回柔道整復師国家試験 問題71

 

 

 

 

 

 

 

答えは2

 

問題41.特異性炎でないのはどれか。

1.肝硬変

2.結 核

3.サルコイドーシス

4.梅 毒

出典:第12回柔道整復師国家試験 問題72

 

 

 

 

 

 

 

答えは1

 

問題42.特異性炎はどれか。

1.絨毛心

2.結 核

3.肝硬変

4.出血性膵炎

出典:第13回柔道整復師国家試験 問題74

 

 

 

 

 

 

 

答えは2

 

問題43.特異性炎でないのはどれか。

1.梅 毒

2.偽膜性大腸炎

3.サルコイドーシス

4.ハンセン病

出典:第16回柔道整復師国家試験 問題105

 

 

 

 

 

 

 

答えは2

 

問題44.特異性炎(肉芽腫性炎)はどれか。

1.ゴム腫

2.線維腫

3.腺 腫

4.脂肪腫

出典:第18回柔道整復師国家試験 問題101

 

 

 

 

 

 

 

答えは1

 

問題45.肉芽腫性炎でないのはどれか。

1.梅 毒

2.ハンセン(Hansen)病

3.サルコイドーシス

4.肝硬変

出典:第19回柔道整復師国家試験 問題101

 

 

 

 

 

 

 

答えは4

 

問題46.ゴム腫の病理学的特徴で正しいのはどれか。

1.中心部に壊死はみられない。

2.泡沫細胞の集簇からなる。

3.好酸球浸潤が目立つ。

4.周囲に線維形成が豊富である。

出典:第25回柔道整復師国家試験 問題102

 

 

 

 

 

 

 

答えは4

 

問題47.特異性炎でないのはどれか。

1.サルコイドーシス

2.線維素性心外膜炎

3.野兎病

4.梅 毒

出典:第29回柔道整復師国家試験 問題123

 

 

 

 

 

 

 

答えは2

 

問題48.細菌による炎症でないのはどれか。

1.湿 疹

2.蜂巣炎

3.ひょうそ

4.よ う

出典:第1回 あん摩マッサージ指圧試験 問題88

 

 

 

 

 

 

 

答えは1

 

問題49.皮膚の疾患と炎症の型との組合せで誤っているのはどれか。

1.靴ずれ(まめ) ― 壊疽性炎

2.面 疔 ― 化膿性炎

3.ひょう疽 ― 蜂窩織炎(蜂巣織炎)

4.じんま疹 ― 漿液性炎

出典:第5回 あん摩マッサージ指圧試験 問題61

 

 

 

 

 

 

 

答えは1

 

問題50.誤っている組合せはどれか。

1.線維素性炎 ― 偽膜形成

2.漿液性炎 ― 膿 瘍

3.梅 毒 ― ゴム腫

4.脊椎カリエス ― 冷膿瘍

出典:第1回はり師きゅう師試験 問題54

 

 

 

 

 

 

 

答えは2

 

問題51.炎症の分類について適切でない組合せはどれか。

1.やけど ― 漿液性炎

2.結 核 ― 変質性炎

3.暴飲暴食 ― カタル性炎

4.ブドウ球菌感染症 ― 化膿性炎

出典:第3回はり師きゅう師試験 問題53

 

 

 

 

 

 

 

答えは2

 

問題52.炎症の分類と疾患との組み合わせで誤っているのはどれか。

1.化膿性炎 ― 淋 病

2.肉芽腫性炎 ― 結 核

3.漿液性炎 ― じんま疹

4.壊死性炎 ― インフルエンザ

出典:第14回はり師きゅう師試験 問題52

 

 

 

 

 

 

 

答えは4

 

問題53.炎症について誤っている組合せはどれか。

1.肉芽腫性炎 — 肉芽組織形成

2.化膿性炎 — 蜂巣炎病変

3.漿液性炎 — 炎症性浮腫

4.線維素性炎 — 偽膜形成

出典:第18回はり師きゅう師試験 問題50

 

 

 

 

 

 

 

答えは1

 

問題54.炎症について誤っている組合せはどれか。

1.細菌感染 ― 細胞壊死

2.炎症性浮腫 ― 低蛋白血症

3.化 膿 ― 好中球の浸潤

4.炎症性肉芽 ― 線維芽細胞の増生

出典:第4回柔道整復師国家試験 問題76

 

 

 

 

 

 

 

答えは2

 

問題55.炎症について誤っているのはどれか。

1.カタル性炎では粘膜からの分泌が亢進する。

2.線維素性炎では線維素が析出する。

3.化膿性炎は細菌の感染による。

4.蜂窩織炎は腐敗菌の感染による。

出典:第6回柔道整復師国家試験 問題72

 

 

 

 

 

 

 

答えは4

 

問題56.誤っている組合せはどれか。

1.線維素性炎 ― ジフテリア

2.化膿性炎 ― 膿 胸

3.出血性炎 ― 間質性肺炎

4.腐敗性炎 ― 肺壊疽

出典:第8回柔道整復師国家試験 問題68

 

 

 

 

 

 

 

答えは3

 

問題57.正しい組合せはどれか。

1.漿液性炎 ― 壊 疽

2.線維素性炎 ― 絨毛心

3.化膿性炎 ― 結 核

4.出血性炎 ― 膿 胸

出典:第9回柔道整復師国家試験 問題74

 

 

 

 

 

 

 

答えは2

 

問題58.正しいのはどれか。

1.漿液性炎では粘液分泌の亢進が著しい。

2.膿瘍では膿汁の貯留がみられる。

3.出血性炎では線維素の析出が顕著にみられる。

4.蜂窩織炎では乾酪壊死がみられる。

出典:第10回柔道整復師国家試験 問題73

 

 

 

 

 

 

 

答えは2

 

問題59.正しい組合せはどれか。

1.漿液性炎 ― 漏出液

2.カタル性炎 ― 粘 液

3.線維素性炎 ― 赤血球

4.蜂巣炎 ― 類上皮細胞

出典:第13回柔道整復師国家試験 問題80

 

 

 

 

 

 

 

答えは2

 

問題60.炎症について正しいのはどれか。

1.漿液性炎は液性成分の滲出を主成分とする。

2.線維素炎は粘液成分の亢進が著しい。

3.カタル性炎は大量の好中球を含む。

4.化膿性炎は腐敗菌の感染による著しい組織の壊死を生じる。

出典:第14回柔道整復師国家試験 問題103

 

 

 

 

 

 

 

答えは1

 

問題61.正しい組合せはどれか。

1.ジフテリア菌 ― 出血性炎

2.結核菌 ― ゴム腫

3.らい菌 ― 肉芽腫性炎

4.淋 菌 ― 乾酪壊死

出典:第21回柔道整復師国家試験 問題104

 

 

 

 

 

 

 

答えは3

 

問題62.炎症の分類と疾患との組合せで誤っているのはどれか。

1.カタル性炎 ― アレルギー性鼻炎

2.線維素炎 ― 間質性肺炎

3.化膿性炎 ― 気管支肺炎

4.肉芽腫性炎 ― ハンセン(Hansen)病

出典:第23回柔道整復師国家試験 問題103

 

 

 

 

 

 

 

答えは2

 

問題63.誤っている組合せはどれか。

1.漿液性炎 ― 炎症性浮腫

2.線維素性炎 ― 偽膜性炎

3.化膿性炎 ― 蜂窩織炎

4.特異性炎 ― 増殖性炎

出典:第25回柔道整復師国家試験 問題9

 

 

 

 

 

 

 

答えは4

 

問題64.呼吸器や消化管などの粘膜の炎症で粘液分泌の亢進が著しいのはどれか。

1.漿液性炎

2.カタル性炎

3.線維素性炎

4.化膿性炎

出典:第26回柔道整復師国家試験 問題9

 

 

 

 

 

 

 

答えは2

 

問題65.炎症の分類と疾患の組み合わせで正しいのはどれか。

1.肉芽腫性炎症 ― 野兎病

2.増殖性炎 ― 梅 毒

3.滲出性炎 ― 膿 胸

4.出血性炎 ― アレルギー性鼻炎

出典:第31回柔道整復師国家試験 問題123

 

 

 

 

 

 

 

答えは0