おはようございます、本日(10月19日)晴れで気温21.9℃湿度78%気圧1020.5hpa風速1.3m/s東南東の風、お陰さまで本日も穏やかな朝を迎えることが出来ました、(猫の糞害もなく)
毎度ご訪問頂きありがとうございます、久しぶりの更新です、昨日友人と3人で奈良県野迫川村の立里荒神さんへお参りに行ってきました、ここは昨年7月単独で行ったのですが急に行きたくなって友人をお誘いして行ってきました。
奈良県南部の野迫川村のほぼ中央にそびえる荒神岳(こうじんだけ、1260m)[3]の山頂に鎮座する神社であり、正確な年代は不明であるが、西暦800年頃の創建であるとされている[1][2]。誉田別命と火産霊神を祀っていることから、商売繁盛の神としてや火の神、かまどの神として崇められており、また、日本三荒神のひとつとしても知られていることや高野山の奥社などとされていることから、火に関わる職業の人や高野山参詣の人々を中心に全国各地より信仰心の厚い人々が訪れるという[1][2][3][4]。
当神社の歴史を書いた『三宝大荒神略縁起』によると、この神社は空海が高野山を開山する際に、伽藍繁昌密教守護のため板に三宝荒神を描いて古荒神の地に祀るとともに、壇上の鬼門にも荒神を勧請して高野山の大伽藍を建立したとされている。それゆえ、三宝荒神を祀るようになったのが始まりであり、その後は、高野山と結ぶ神仏習合の宮として、明治初年まで宝積院と称し、高野山地蔵院末と鐘楼堂を備えていたという。明治の廃仏毀釈の際に宝積院を廃寺とし、仏体などを池津川へ移して単に荒神社と称するようになり現在に至っている