それにしても、いつ見てもこの「赤と黄色」という組み合わせは目に鮮やかだ。しかも、バスは赤でタクシーは黄色という、しっかりとした区別がつくという意味でも新鮮だ。

 

ちなみにこの赤いバスは、この1台しかなく、これ以外は通常の南海バス塗装になっている。登場当初は、堺東駅と現在の堺市西区役所との間をピストンする専用のバスとして使われていたが、やがて路線再編で、その役目を終えたのちは、所属営業所の2度の転属ののち、こうして、自分のすぐ身近な所でも見られるようになった。

 

バスは赤、タクシーは黄色・・
首都圏でも、山手線はきみどり、京浜東北線は水色、総武線は黄色、中央線はオレンジ、京急は赤といったように、色で簡単に判別できるようになっていた。それを思うと、現在の関西圏のJRの路線図や電車の色は、いったいなんなんだ?と思う。

 

大阪でも昔は首都圏と同じく、環状線はオレンジ、関西線はきみどり、阪和線は水色といったように、すぐにぱっと色で判別できた。でも現在はまったくそんなイメージは消え失せた。路線図のラインカラーも走る電車の色も、全然従来のイメージにそぐわない。


例えば、水色のイメージだった阪和線が、オレンジの路線図になったり、走る電車は銀色だったり・・ 青かった阪和線は、いったいどこにいったんだ・・?


電車は消えても、せめて路線図の色や駅名板の色に、この色を残してもらいたいなと思っている

 

昔から積まれ積まれこんできた「ブランド」「イメージ」は、そう簡単に覆せるものではないと思う。南海電車でも、あくまで南海本線は波のマークの青いライン、高野線は杉林のマークのみどりの路線で定着。いっとき「りんかんサンライン」だなんていう、突然湧いて出たようなおかしな愛称名も結局は定着せず、やはり従来イメージがそれを塗りつぶした。

 

あくまで南海線は波のマークの青、高野線は杉のマークのみどり

 

 

関西圏のJRに物申したいのは、このように、従来からの「色が与えたイメージ」「昔から定着してきた路線名」などというのは大事だと思う。以前はそういうブランド的なものはなんてなかったという所はよいが、昔から「〇〇線は△△色」「ここは〇〇線という路線だ」等という印象を多くの人に与えている路線には、その伝統を引き続き継承させるべきではないか?そして、そのような色配置に見直してみてはいかがなものかと、意見を申し上げたい。

 

青い救急車、黄色の消防車、緑色のパトカーなんて、ないもんね(笑)