昨日、今年初の鎌倉詣でに行ってきました!

 

 鎌倉についてはさんざんblog記事にしてまいりましたため、今回はなしとします。ただ、5月の海は寒かった(冷たかった)とだけお伝えしておきます(-_-;)

 

 

 

 

 元競輪選手の「運動家_ヤスタ」です!

 

 

 

 記事にしないと申しましたが、少しばかり鎌倉の話題から引用してタイトルにある通り…

 

 crawl on all fours 

 

 を海で実践してきました!

 

 なんぞや?って感じですよね?

 

 格好つけて英語表記にしただけで、要は「四つん這い」です!

 

 crawl…<人・虫などが>はう、腹ばいで進む(コトバンク調べ)

 

 クロール泳ぎのcrawlです。

 

 というわけで「四つん這い歩き」をしました!

 

 四足動物のように…4足歩行を。

 

 ヤスタがスポーツの現場に携わっていた頃に、w-upやリハビリのメニューとして取り入れておりました。

 

 

 目的は…

 

 ・肩甲骨の可動性と四肢の連動性の獲得

 (※日常では2足歩行であるため、四足動物に比べ肩甲骨の可動性と四肢の連動性は低い)

 可動性…可動性が高まると相対的に連動性も高まる

 

 連動性…肩(肩甲骨)→脊柱→股(骨盤)への連動

 (※主導は肩甲骨!背骨を伝って骨盤は動かされている意識で!)

 

 

 ・固有受容覚のアクティベーション(活性化)

 (地上に手を着いて手に荷重して體(からだ)を支えるという機能の活性化)

 

 

 ・コア(体幹筋群)のアクティベーション(活性化)

 (※上記2項目が獲得できると自然にアクティベートされると思われる)

 

 

 

 

 

 

 

 ヤスタが指導していた頃に目についていたエラー動作は…
 

 ・手首(手関節)の反り返り(背屈)が不十分なため、肩関節の直下ではなくやや前方で手を着く(接地)。そのため肩関節周囲筋の余分な力み(過緊張)を生む。

 

 ・四肢の連動が起こらず、脚を動かしているため大腿部の疲労が先行

 (速歩という右手が動いたら対角線の左脚が動く)

 

 ・4点ポジションの時点で背骨(脊柱)が丸まる

 (※通常重力に抗して抗重力筋にスィッチが入り脊柱は伸展位)

 

 

 

 
 
 

 久しく行(おこな)っていないにしては、「感覚的なもの」と「可動性」は見本となりえるレベルにあったと自負しております。

 

 アスリートの方は…4点支持の静止状態で手と膝の位置(手:肩関節直下、膝:股関節直下)と背骨が真っ直ぐを維持可能か?をチェックされてから実践してみては。

 

 一般の方は…膝着き(※高齢者には4点ポジション自体が高強度)から始められてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 四足動物のように…4足歩行を。

 

 

 

 たまには運動家らしいことを記事にしてみました。

 

 

 

 

カバーイラスト

 

 

 

 

 今回も最後まで読んでいただいた皆様、ありがとうございました♪

 

 

 

 

運動家_ヤスタのアカウント 

 https://twitter.com/yasupinpinpin

 

 https://www.facebook.com/kazuya.yasuta.1/


https://www.instagram.com/undouka_yasuta/

 

https://www.instagram.com/undouka_running/

 

 https://ameblo.jp/56471726/