こんにちは

ブログにお越し下さりありがとうございます

母の日、少し過ぎましたが、皆様の記事を読んだらバラやクレマチスなど苗物をもらえた方も多く、いいな〜ぁ酔っ払いと見ていました。

中には半脅しだったかたもいらっしゃったようですが(^_^)
イヤイヤどうして、言って買ってくれるなんてなんて優しい家族を持ってるじゃないですかと思いました

バラブログを初めて最近気づいたことですが、バラブログをしてる方々皆様、理解ある優しいご家族をお持ちの方が多いですね〜(≧▽≦)

我が家も、たいがい優しいと思っていましたが、皆様のブログ記事を見るたび、ご家族の優しさや、ブロガー様ご自身の優しさも垣間見れて、そういった見方でもブログを読むたび癒されたり楽しかったりします

ちなみに母の日、hikari☆は、
パートナー→酒好きな私に
                     当日は刺身とビール生ビール
                     後日いつも行かない居酒屋さんに
                     連れて行ってもらえました。
息子→→→→私の好きなフルーツを買ってきて
                      くれました。
長女→→→→ダイソーでガーデニングの小物や
                      私の好きな飴ちゃんを福袋みたいに
                      して手紙と一緒にくれました。
末娘→→→→近所で1番洒落てるケーキ屋さんで
                      ケーキとシュークリームと紅茶の
                      ティーパックを奮発して
                      買ってきてくれました。









では、そろそろ本題のペネロープです。

〜バラの家様引用〜

淡いクリームピンクのひらひらとしたカップ咲き。つるが良く伸び繰り返し良く咲く。初心者向き 
品種名 ペネロペ(ペネロープ)
      Penelope 
作出  1924年 イギリス Joseph Hardwick Pemberton 
系統  HMsk ハイブリッドムスク 
交配  Ophelia × 実生 
花色  淡いクリームピンク 
花形  丸弁咲き 
花径  中輪 
芳香  中香     ★★★☆☆ 
香質  ティー 
開花  繰り返し咲き ★★★☆☆ 
伸長  2.0m 
樹形       つる樹形横張タイプ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

我が家ではブランド、ロサオリエンティスのオデュッセイアを、
その神話の中のオデュッセイウスに例え、
その妻がペネロペ(ペネロープ)というということで、
もしかしてペネロペさんバラ居ない?って検索したら居た!ので、
今はベランダで小さなアーチに対で誘引しています


…あれ?何故か…
編集中、字が小さく…
なんででしょう⁇
まぁ、しょーがないのでこのままおつきあい下さい

気を取り直しまして、
ペネロープは、今年はオデュッセイアと同時開花で嬉しかったのを覚えています。
蕾は濃いピンク色もしくは黄色がかったアプリコット色で始まり

{B18E723D-465B-4373-AD21-EF45C0B9C738}


咲き始めは(あっ?文字が直った)
咲き始めは薄いピンク〜ほんのりアプリコットがかってたりもします。
この頃が香りをフワ〜っと放つ頃のようです
{8015D823-088E-4683-AD1D-38FA3AB5EFCD}



{C397212A-08F3-4FA8-B006-B3C133FD9FE6}



そしてクリームがかった色から真っ白へと変化します。
クリームがかった時点が1番フワヒラ
{44722FD9-57B9-4FF6-A14D-800F8BE8E0A2}


終わりがけは真っ白。
{191AB074-2C0E-44D1-A72A-F31B3F719D0E}






一度ブログに載せた画像ですが、
今年は鉢栽培で、ペネロープに関しては土替え一部と堆肥をマルチして誤魔化し過ごした割に、よく咲いてくれました
{CADF8776-0533-4167-8219-842B37565C51}

{36416397-7FF9-434A-9AD0-5164E30EFE5A}





本日、ペネロープは ほぼ花殻切りを終えました。
素敵にコラボしていたオデュッセイアも、その他バラも1番花終えた子、半分以上です。

また次咲くのが楽しみです
よく繰り返し咲いてくれるんですよ



以上ペネロープ記録させてもらいました。
最期までお付き合いくださりありがとうございましたぁ