こんばんは月見



ゆみこです照れ



このブログにお越しいただき、ありがとうございますラブ



本日3回目の投稿ですメール





『余生と厭世』アネ・カトリーネ・ボーマン




これは、今年の春の新刊ですキラキラ
(新刊の感覚が、おかしいですか!?)



新鮮なうちに皆さまに紹介させてもらおうと思いますルンルン



主人公の名前は出てきませんもやもや



ですが、71歳で、男性で、精神科医だということは冒頭で明らかになります病院



それも、どうやら開業医コインたち



精神科医だから、外科医のようなゴッドハンド物語ではないですアセアセ



かといって、一人の患者をドラマティックに熱意で劇的に改善させる物語でもありませんうずまき




あくまで一人の人間が、葛藤の中で生きていく物語です虫めがね



専門家としての情熱を持っていた過去と思いがけず再会して今の自分を恥じたりする場面では、知らず知らず自分と重ねてしまい、胸が痛くなりましたあしあと




世の天才たちは、このとてつもなく長いスパン(人生)での諦めの蓄積をどのように蹴散らしてきたのでしょうか??




不思議だったのは、舞台設定が第二次世界大戦後まもなくのフランスだったにも関わらず、あまり戦後感がなかったことですピエロ




しかも、訳者も気にしていましたが、ヒロインとも言える患者は大戦時敵国のドイツ人!!




主人公は、かなり浮世離れした生活をしている人なので、戦争さえも彼の人生には大きな影響がなかったのかもしれないです爆弾




ただ、私は日本の戦後についてはある程度の認識がありますが、この話を読んで、意外と外国の戦後はわかってなかったのかもしれないな、という気付きに至りましたカギ



今後、外国の戦時中の様子がわかるものも読んでみたいと思います星




それではまた。