8月15日、戦後80年の今日。「終戦の日」よりも「戦没者を追悼し平和を祈念する日」の方が相応しい気がするので、タイトルに付した。


 3年連続、3度目の靖國参拝。例年のように、九段下駅から地上に出ると、様々な活動が展開されていた。昨年と同じく、台湾に関する署名をした。



 この旗は「台湾共和国」という想定国の国旗である。台湾独立運動(台獨)の支持者らによって用いられている。今後も、台湾が他国に侵されることなく、主体的かつ自主的な国家運営が可能であることを願う。出来る限りの支援をしたい。




 35℃に迫る暑さの中、2時間半ほど列に並ぶ。途中で、何人もの参拝者が救急搬送されたり、車椅子で処置室へ搬送されたりしていた。途中、正午の時報に合わせて、黙祷した。そして、なんとか、なんとか…無事に参拝をすることができた



 今年も英霊に対して、哀悼の誠を捧げることができ、感無量。先人たちが創造してきた、「現在」に生かされていることに感謝だ。今後も、世界と対等に渡り合える日本であるため、「事実」を確実に捉え、「事実」と向き合い続けたい。


 戦後80年。デモクラシーは何度も危機に瀕しながらも再生してきた。我々には、歴史に学び、今を生き、「次世代に価値のある日本」を、「次世代に誇れる日本」を創造し、繋いでいく責務がある。さぁ、いこう!





 靖國参拝後に表参道駅近くのハンガリーカフェに伺った。プレーン味、シナモン味の「kürtőskalács(クルトシュ)」や「Lángos(ランゴシュ)」をいただいた。日本でもきっと流行るだろうなぁと。



 自治会・町内会を考える上での必読書。ブックレットながら、要点が分かりやすく的確に示されている。ハンガリーカフェで読む。



 あえて「各駅停車」で帰路につく。たちまち列車は、充実した読書空間。明日以降も、研究活動に専念したいと思う。



 全国制覇を目指して全力プレーを!


 

 戦没者を追悼し、平和を祈念する。