プレゼンテーションの構成を考えながらウトウト…。気がついたら夢の中でした。最近、英国での生活にすっかり慣れきったのか眠りすぎる私。


 あまり時間もないので、今朝は、昨晩TESCOで購入した照り焼き味のカップヌードル。早速、朝食にいただきました。もちろん、「箸」で。



 「照り焼き」とはなんぞや。興味津々。ひとくち食べればそこは日本。想像していた照り焼きの味とは異なりましたが美味い。醤油ベースで甘辛く、確かに照り焼きか。お土産に買おうかな?笑



 さて、明日に迫ったプレゼンテーション。午前の講義は「academic writing」です。私がプレゼンするテーマは「政治参加の日英比較」。


 この写真は、「自由な国家の市民として生まれ、しかも主権者の一員として、わたしの発言が公けの政治に、いかにわずかの力しかもちえないにせよ、投票権をもつということだけで、わたしは政治研究の義務を十分課せられるのである。幸いにも、わたしは、もろもろの政府について考えめぐらす度ごとに、自分の研究のうちに、わたしの国の政府を愛する新たな理由を常に見出すのだ。」『ルソー 社会契約論』ルソー 著、桑原武夫 訳、前川貞次郎 訳(1954)pp.14の部分です。


 この言葉、結構好きです。日本を愛する者の1人として、自国の政治に対して参画していきたいと強く思います。政府を愛するかどうかは別として、私は日本が大好きですし、これからも日本を世界に発信していきたいと切望しています。



 お昼ご飯は、あまり物を使ってささっと調理。きのこを炒めて醤油で。そして、チーズパンにソーセージを挟んでいただきました。



 それだけではお腹が空いてしまい…。野菜と卵をいためてサクサクと。野菜が食べられるのは嬉しいですね。ちなみに今、一番食べたいのは「魚」です。


 英国では魚が肉よりも高くて、なかなか購入することが容易ではありません。意外と肉よりも魚派なので、塩サバ、ホッケを…。



 ピーチティを飲んで、これから午後の講義へ。そして、今晩は先生らと日本人学生でpubに行きます!先生たちとお酒を酌み交わすなんて素敵ですよね照れ


(日本時間21:36 英国時間13:36)

(プレゼン資料作成に若干の焦りを感じながら)



 バスに揺られて10分強。久々に田舎の川を見て独特の落ち着きを感じる私。浅い川にこれほど船が止まっているのも不思議な感じ。


 雨宿りをしていると犬を連れた老夫婦が。犬が若干苦手な私はちょっぴり怖がりながら。「犬はお好きですか?」と淑女。「まぁまぁですかねぇ」と私。


 「日本から来たんです。今はサマースクールでEssex大学に」と唐突に私。「あら、素敵。何を学んでいるの?」と雨がやむまでお喋り。


 「台湾の政治参加について興味があって」と私。紳士が「ここの若者も政治に政府に関心がないんだ」と。いいことを聞けたなぁ。


 明日のプレゼンは、日本と英国の政治参加を比較してお話しする予定。制度が非常に類似している両国で政治参加に如何なる違いが生まれるのか。



 クリス先生の奥さんは広島出身の日本人。48歳らしく、私の両親と同世代。英国の、我々にとっての父親的存在です。ちなみに彼は可児市に住んだことがあります!



 英国サイズのグリル。久々にあたたかいパイナップルをいただく。パイナップルと目玉焼きの下には塩の効いた豚肉。


 大量すぎるグリンピースをフォークで食べるのに苦戦しながら、食していく。塩をふって、チップスもいただく。







 それぞれ個性的なお酒だ。OLD SPECKLED HEN、GUINNESS BEER、SEX ON THE BEACH、MIDORI SOUR、LONG ISLAND ICED TEA。




 「お酒を飲むと胃袋が大きくなるのか?」と思うほど次から次へと胃の中に。しかし、ちょいと食べすぎたな。ポテトヘッドになるのか?と思うほどにじゃがいもを食べている。




 突如として始まった街の散策。この建物は教会。まさに夜の肝試し。先生のスイッチが入ったのか、街を散策しながら、街の説明をしていただきました。


 「イギリス人の趣味は、ベルを鳴らすことだね」と爆笑しながら、皮肉をいう先生。異文化に触れられる良い時間となりました。




 皆で仲良く記念撮影照れ


日本時間13:56 英国時間5:56 9/5

プレゼンの資料を作成しながら