教育の理想型は「寺子屋」である

この想いは高校時代の「前田塾」に始まります


商業科生だった私は検定前、定期試験前

入試前と自宅に友人、後輩らを集めて学習会


当時、共に鍛錬した仲間たちは大きく羽ばたき

私に続き、滋賀大学へ4年連続入学者がいます


そして共に学んだ後輩たちが今日の学習室を

共にボランティアとして運営してくれています



途中参加も含めて24名の小学生が参加!

大学生ボランティアは5名、高校生が1名です照れ


ちなみに、高校生というのは私の弟で

教員志望なので「ちょっと手伝いやぁ」と





さてさて!今日のメインと言ってもいいでしょう

昨日のブログでもご紹介した「哲学対話」の時間!


進行役は山田くんと健太郎です!

輪になって輪になって、色々なテーマが出てきます


「なぜ勉強をしなければならないのか」

「なぜ人は争うのか」

「なぜ歴史を学ぶ必要があるのか」 と…


初めの学習時間では無口だった彼が

自分の言葉で意見を述べる姿や


「私は発言しない!」と初めてから言っていた

彼女が自ら挙手をして意見を述べる姿がありました


明日以降は「英会話」や「模擬投票」など

様々な企画に挑戦しようかなと思います照れ



スマホを奪われて、こんな素敵な写真が

彼らは皆、「前田塾」を経験している者たちです


高校時代の私は今よりも厳しい鬼教官でした

よくついて来てくれたなぁなんてことを思います



やっぱり、お昼ご飯は嬉しい時間ですね!

炊事は子ども食堂にご協力をお願いをしています

ちなみに今日は4升のご飯を炊いていただきました



お昼ご飯はカレーライス🍛です!

日替わりなので明日以降も楽しみです照れ


手前のブルーのシャツのボランティアさんは

選挙の際に出会って今日まだお世話になっています



アイスを爆買いして、みんなで涼ました!

梅のガリガリ君はほんとうにおすすめですラブ




腹が減っては戦はできぬ!ということで

芥見のラーメン屋さんにて大盛り全マシマシで!

こりゃあ〜!たまりませんなぁ



山田くんが颯爽とバイクに乗って帰っていきました

お腹いっぱいで家まで帰れるのか心配だなぁあ



巨大地震に注意しなければなりませんね

まずは、正確な情報を収集することから!