現在、高齢者の健康を維持していくことに対し、さまざまな取り組みをされている自治体が多くあります。そこで本市の取り組みやお考えを聞かせてもらいました。

 

高齢者が楽しみをなくさないまちづくり

 

 現在、日本は、世界に類を見ないスピードで高齢化が進んでいます。我が国の高度経済成長を 支え、日本の発展に尽力をいただいた団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となる2025年、 医療や介護などの社会保障費の増大が懸念され、その人数は約2,200万人を超えると予想さ れており、国民の4人に一人が75歳以上という超高齢社会に突入するとされています。 

超高齢化が進むにつれ、人口と労働力の減少、医療における医師不足、介護の問題、社会保障 費の増大、空き家、マンション問題などが危惧されています。中でも介護の問題については、厚生労働省の推計で、2025年には高齢者の5人に一人が認知症になり、要介護者が増える見通 しとなっており、「介護人材の不足」「老老介護」「認認介護」は、2025年問題において最も深刻な問題となっています。

そこで政府は、2025年に向けて「地域包括ケアシステムの導入」を目指しています。地域 包括ケアシステムとは、高齢者が住み慣れた地域で生活できるよう「住まい」「医療」「介護」 「生活支援」「予防」をトータルにサポートする仕組みのことです。地域包括支援センターには、 保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャーが配置され、地域に暮らす高齢者をサポートしていま す。同時に、病院から在宅へというビジョンを掲げ、2025年問題の対策として、自助努力と 民間による地域支援にシフトしています。今後は、自身で対策をしておくことが必要になってき ました。

 このような状況になってきたのは、平均寿命が延びていることが関係しており、1935年で は男女共40代であった平均寿命が、現在では男女共に80歳を超えており、2050年には、 女性の平均寿命が90歳を超えるとの予想もたっています。また、平均余命という数値もあり、これは、平均寿命とともにどちらも人々が生きる期間に関する統計的な指標ですが、異なる意味を持っています。

平均寿命は、生まれた年の世代全体の平均寿命を表します。一方、平均余命は、ある年齢の人 がその年齢から平均的にどれくらい生きられるかを表します。

平均余命は、将来の人生を考える 上で重要な指標の一つとなっています。各年齢の人が、これから何年生きられるかという平均余 命ですが、例えば、2022年の平均余命表によりますと、私が今年54歳になるのですが、 54歳の平均余命は29.29年、平均的に生きられるとなっています。また、70歳の男性の 方で15.96年となっており、女性の場合ですと、70歳で20.31年となっています。いずれも平均寿命を男性が4.49年、女性で2.74年平均余命が上回っています。

このように、様々な指標によって、私たちが生きられる時間は多く残されていることが分かります。

大切なことは、残された時間を、最初に触れた諸問題をクリアしつつ、どうやって楽しみをもって暮らしていくかです。 

そこで、本市では、引きこもりがちになってしまわないよう、各地区において、いこまいか教 室の開催や社会福祉協議会にて行われている健康マージャンなど魅力的な取組をされているとこ ろです。

こういった通いの場に出かけていくこと自体、運動になりますが、精神面でも良い影響 があるとされています。家に閉じこもっていると、ふさぎ込んでしまいがちですが、定期的に外出することで生活に張りができ、更に仲間と情報交換をすることで、健康意識が高まるのではな いかと期待されています。 中には、終わった後、気の合う仲間と食事や買い物に出かけたりする人もいて、通いの場が、 高齢者の活動を広げるきっかけにもなっています。

このような通いの場に参加している人と参加 していない人、健康状態が同じ程度の人を選んで4年間追跡した調査結果があります。

まず運動教室では、4年後に介護認定を受けた人の割合は、参加していない人が

21%だった の対し、参加している人は15%と6ポイント低くなっていました。会食や趣味などの通いの場 でも、参加していない人が44%だったの対して、参加している人は32%と12ポイント低くなっていました。元気な人ほど運動教室に通う傾向があるので、会食や趣味の活動より認定率が低くなっていますが、どちらも介護を受けるリスクを減らす効果が認められるとのデータが出ています。

このように、通いの場には健康寿命を延ばす効果があります。高齢者にとって通いの場 へ出かけることは、体と心の健康につながり寿命を延ばすことが分かっていますが、参加をちゅうちょしてしまうことの理由として、交通手段の問題があります。 本市では、あしがるバスが市内を網羅しており、免許返納者には1年間無料で利用できますが、 本数が少ないことや停留所までが遠いといったことが原因で、うまく利用できる方には限りがあります。

高齢になると免許の返納が望まれることから、車を運転できる人がいなかったり、運転 はできても家族が他人を乗せて運転することを禁止していたりすることにより、高齢者同士の足 の確保が難しくなっている現実もあります。

こうした通いの場への移動手段の解決方法として、地域、民間企業と協賛して、乗り合い送迎 サービス「チョイソコ」というデマンド型交通を取り入れた自治体があります。デマンド交通と は、予約する利用者に応じて運行する時刻や経路が変わる交通方式のことで、予約がある場合の み運行がなされます。縮小する公共交通機関の代替手段として全国各地で導入が進んでいる注目 の輸送サービスです。

この地域も本市と同じコミュニティバスが運行している地域であり、それ に併せて行っております。 利用方法は、乗り場と行き先、着きたい時刻を電話で申込みをすれば、設定された停留所まで 送迎してくれます。停留所は病院や銀行、スーパーなど高齢者が普段の生活で出かけることが多い場所に設けています。

また、カラオケや温泉施設などの楽しめる場所にも停留所を設け、停留 所を設置した事業者も協賛金を出すことでサービスを支援するとともに、来客を確保できるメリ ットもあり、カラオケ店ではカラオケとセットで体操教室を開催し、温泉施設では温泉とセットで健康講座を開催、そして、喫茶店での演奏会など高齢者が外出したくなる楽しめる仕組みづく りも企画され、地域とのつながりを深めています。乗り合いサービスの利用料は1回200円となっており、利用者負担は少ないと言えます。利用者は月を追うごとに増えているそうです。高齢者が安心して好きな所に出かけられれば介護予防にもつながりますし、お客が増えれば地元経済の活性化にもつながります。介護予防のためだけの通いの場ではなく、地域づくりという大きな可能性も秘めていると考えます。

もう一つ注目するのは、ある地域の協同組合が、空き家を利用して7年前に開設した通いの場 で、住民同士が支え合う「おたがいさまセンター」という活動拠点があります。住民から掃除や料理、草取りなど困りごとの相談を受けると、センターに登録した生活サポーターが手伝いにいく仕組みです。利用料は30分で250円、サポーターの8割が60歳以上です。高齢者が通い の場に参加することで元気になり、集まることで地域のために動き始める、こういった通いの場 には、関係が希薄になった地域のつながりを復活させる可能性もあります。 これに対し、本市には高齢者の困り事への対応としてシルバー人材センターがあります。まだ まだ元気な高齢者が、依頼元となる地域住民とつながることができ、働くことを通じて地域交流 ができる通いの場であることが共通しています。

シルバー人材センターの中に併設されるきよす家事サポーターにも期待が高まるところです。 最後に、高齢化社会において労働環境が変わってきており、今までは60歳で定年を迎えてい たのが、現在は65歳まで伸びています。しかし、65歳という年齢はまだまだ若く、老後生活 の安定のためにも再雇用で働く方が増えています。それから地域組織である寿会へ入会すること になり、このことが新規入会者の減少へつながり、各組織の高齢化が進んでいます。

また、様々 な会に入会し、ボランティア活動や地域とのつながりを持ちたいという思いがある方もみえます が、会に入れば、役員をやらなくてはならない時がくることを懸念し、入会をちゅうちょする方 がいると聞いております。

こういった問題も組織運営の継続を困難にし、活動も縮小傾向になり つつあります。小さなコミュニティである地元寿会は、高齢者にとって最も身近で通い場を創出 する存在ではないでしょうか。これらの活動は、清須市の高齢者の元気の源となっており、この 活動を継続させるためにも考えていかなければならないことだと感じます。 今後、高齢者が楽しみを持ち続けることができ、いきいきと暮らしていけるために何かできる ことはないでしょうか。 そこで、以下お伺いします。

 

①2025年問題の対策として、自助努力と民間による地域支援についてのお考えをお聞かせ ください。 

 

②通いの場に行くことや参加することで、後の介護認定を受ける割合が減るとのデータがあり ます。通いの場を充実することが必要だと考えますが、お考えをお聞かせください。 

 

③本市には、社会福祉協議会が行っているきよす家事サポーターという取組がありますが、活 動しているサポーターの登録状況と活動内容、また、サービスを利用する登録者数と利用者数、 利用者の声などを教えてください。 

 

④あしがるバスの乗車率と高齢者の利用状況についてお聞かせください。 

 

⑤免許返納後1年間は、あしがるバスが無料となりますが、このほかに回数券や定期券の発行 等高齢者全体の価格負担を軽減するお考えはありますか。 

 

⑥オンデマンド型交通についてのお考え、また、導入についてのお考えをお聞かせください。 

 

⑦本市と民間企業が提携している高齢者向けの介護予防サービスはありますか。 

 

⑧地域コミュニティーの活性化のために、各地域の寿会の必要性は高いものと感じます。役員 のなり手不足等についてどのようにお考えでしょうか。 

 

以上、御答弁よろしくお願いいたします。

 

高齢福祉課長:高齢福祉課長の寺社下でございます。 ①の御質問にお答えをいたします。 団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となる2025年問題に対して、自分のことを自分で行 う、自らの健康管理を行うなど個々において実践していただくことは重要であり、本市において も、自助努力により疾病や要介護状態にならないよう様々な介護予防事業や健康講座などのパン フレットを配布する予防普及啓発事業の支援を行っています。 また、民間による地域支援として、新聞店や金融機関などの事業所が、日常業務の中で高齢者 を見守り、異変を感じた場合に市や地域包括支援センターに通報をしていただく見守り活動事業 などを実践しています。 今後も住み慣れた地域で、安心して生活を継続できるような地域包括ケアシステムの深化、推 進に向けて、市民や民間の方々とも連携を進めてまいります。以上でございます。

 

山内:今後も地域や民間と連携を図りつつ、安心して暮らせる清須市をつくっていただきたいと思い ます。 それでは、次へお願いいたします。

 

高齢福祉課長:②の御質問にお答えをさせていただきます。 市が主催する高齢者の通いの場では、いこまいか教室、やろまいか教室などの運動教室のほか、 脳のトレーニングを行うチャレンジ教室、また、軽運動とスマホの操作などを組み合わせたつな がろまいか教室などを実施しております。そのほか、健康づくりに関する研修を受けた市民がリ ーダーとなり、地域で運動教室や地域主体のサロン活動、老人福祉センターなどを拠点として活 動している運動、文化クラブも高齢者の通いの場と捉えています。 今後も地域と連携により、いこまいか教室などの教室数を増やすなど通いの場の充実を図り、 身近な場所で、個々の希望や身体の状態に合った情報提供や啓発に努めてまいります。 以上でございます。

 

山内:現在においても、既にたくさんの通い場を設けていただいているということで非常にありがた く感じました。 それでは、現在、通い場として、先ほどお聞きしたようにたくさんあるんですけれども、その 中でいこまいか教室、これは現在何か所あるかと、それから、ここ数年で実施している教室数と いうのは増えているのか、その数をできればお願いします。

 

高齢福祉課長:いこまいか教室を実施しているのは、現在26か所になります。令和2年度が19か所、令和 3年度が23か所、令和4年度は25か所、今年度が26か所と徐々に増えてきております。 以上でございます。 

 

山内:着実に数を増やしている状況であると認識いたしました。 令和5年は1か所となっていて、伸びが鈍化してるようなんですけれども、その要因としては、 市全体に教室が行き渡ってきたと考えるのか、それとも、開催したいんだけど場所がないとか、 いろいろな要因があって開催に至ってないというのか、どう理解したらいいんでしょうか。 

 

高齢福祉課長:いこまいか教室を行いたいという団体様には、教室の趣旨や内容などについては、行き渡って きているのではないかというふうに考えております。しかしながら、近くに開催できる場所がな い地域もございますので、そういった場合などについては、御相談をしながら考えてまいりたい と思います。 以上でございます。 

 

山内:いこまいか教室を実施したくても、何らかの障壁というのがあって、実施に至らないという団 体がありましたら、是非手助けをしていただけるようお願いいたします。 それでは、いこまいか、やろまいか、チャレンジ教室などいろいろな教室で、男性の参加者が 少ないという声を聞くんですけれども、実態が分かればお願いいたします。 

 

高齢福祉課長:男性の参加者が少ないことは認識しておりまして、今年度も参加者で見ると、男性の割合は、 市民元気大学や運動教室であるいこまいか教室が約20%、やろまいか教室が10%、脳トレ教 室のチャレンジ教室が5%となっております。 以上でございます。

 

山内:いろいろな教室で20%から5%ぐらい、低いよということなんですけど、この低い理由とい うのは、何か把握されているところとかありますでしょうか。 

 

高齢福祉課長:男性の参加者が少ないのは、本市のみではなく、ほかの自治体でも同様であり、一般的に男性 の方は、定年まで仕事に打ち込まれ、地域社会との関わりが女性に比べて薄いことなどが、理由 として挙げられております。女性の参加者が多い中に、新たに男性が入ることが恥ずかしくて入 りにくいなどのお声も聞いております。 以上でございます。

 

山内:何か恥ずかしいとか、そういう理由もあるかと思うんですけれども、男性は、女性に比べてコ ミュニティをつくりにくい性質があると思います。是非男性の参加者が増えるような取組をお考えいただき、実行していただきますよう、これを要望しておきます。 では、先ほど御答弁でありましたつながろまいか教室ですが、この教室の対面講座では、LINEアプリなどのスマホ操作も教えていただけるようですが、現在、新川福祉センターでのみ開催されているようですが、今後ほかの会場で対面講座を開催するというお考えはありますでしょうか。 

 

高齢福祉課長:教室への応募される方の人数などを見ながら、検討していきたいと思っております。 以上でございます。

 

山内:御高齢者がスマホを操作できれば、あらゆることに活用できます。ネットスーパーで買い物し たり、オンラインショップでほとんどのものが購入できます。不便を解決する最も手軽な手段で あると考えますので、スマホ講座の充実をお願いするとともに、今後も魅力ある通いの場の創出 を併せてお願いいたします。 それでは、次の質問をお願いします。 

 

高齢福祉課長:③の御質問にお答えをさせていただきます。 きよす家事サポーターは、支援者が、清須市社会福祉協議会が実施するきよす家事サポーター 養成講座を受講した後、シルバー人材センターに登録する必要があります。活動内容としては、 高齢者宅へ訪問し、掃除などの家事支援を行う活動で、令和5年10月末現在18名が登録され ています。利用者は、介護保険制度で要支援などの認定を受けている方が対象で、現在25名が 登録されています。利用者の御意見では、自分が行うことが困難となった家事支援を受けること ができ、日常生活を送る上で大変助かっているとのお声を聞いております。 以上でございます。

 

山内:養成講座は、毎年行われているんでしょうか。 

 

高齢福祉課長:毎年実施しております。 以上でございます。 

 

山内:家事サポーターを養成する講座の参加者、直近で人数が分かればお願いいたします。 

 

高齢福祉課長:今年度の講座の参加者は、10名でした。 以上でございます。

 

山内:10名ということで、家事サポーターは、シルバー人材センターに登録する必要があるという ことでしたが、ということは、やっぱり60歳以上でなければ登録はできないということでしょうか。 

 

高齢福祉課長:そのとおりでございます。 以上です。 

 

山内:現在登録者が18名ということだったんですが、どういった御年齢の方が登録されてるか、何十代とか分かればお願いします。 

 

高齢福祉課長:現在60代の方が8名、70代の方が6名、80代以上の方が4名の計18名となっておりま す。 以上でございます。 

 

山内:数字をお聞きしますと、高齢になるにつれて登録者が少なくなる傾向のように感じます。是非、 若い方が登録できるシステムをお考えいただけたらなと思います。 この制度は、とても素晴らしいと思いますので、今後も利用者、登録者共に増加させていくこ とに御尽力いただければと思います。 それでは、④へお願いします。 

 

企画政策課長:企画政策課長の林です。 ④の質問に答弁させていただきます。 令和4年度のあしがるバスの乗車率は、33%です。この数値は、令和4年度の延べ利用者数 7万6,035人から1日の平均利用者数を算出し、あしがるバスの1日当たりの乗車定員で除した率になります。 また、高齢者の利用状況は、令和2年度に実施した利用者アンケートの結果では、70歳以上 の利用者は、全体の54%となっております。 以上です。

 

山内:乗車率が3割程度、また、70歳以上の利用者が大体半分ということですが、すいません、次の質問、先へお願いします。 

 

企画政策課長:企画政策課長の林です。 ⑤の質問にお答えさせていただきます。 あしがるバスの料金は、利用のしやすさ、分かりやすさという観点から、1乗車100円と、 毎日のように利用する方にも適した料金設定としておりますので、定期券や回数券の発行は、現時点では考えておりません。 利用者の負担軽減策として、一日乗車券を発行することにより、高齢者だけではなく、利用者全体の負担軽減と利便性の向上を図っております。 以上です。 

 

山内:100円という価格設定は安く感じますが、先ほども聞きしましたが、乗車率を見ると3割程度と、まだまだ空席があるように思います。曜日や時間帯によっても、乗車率というのは変わるというのは理解しておりますが、何とか市民の足として、効率よく利用していただくためにも、免許返納者の無償化や割安の定期券、また回数券の発行も今後お考えいただ きたいなと思います。では、ほかに乗車率をアップさせるために何か方法というか、何かお考え、やってることとか があればお願いします。 

 

企画政策課長:あしがるバスの利用促進のため、毎年、小学校2校の3年生を対象に、バスの実車を持ち込ん で、乗り方教室を実施しております。また、清洲城信長まつりの開催日には、あしがるバスの一 日無料デー、春日五条川桜まつりでは、PRイベントとして、実車を展示した乗車体験などを実 施しております。 こういった取組に加えて、今年度からは、高齢者の利用促進のため、寿会の皆様にあしがるバスの乗り方を案内するなど、あしがるバスの認知度の向上やバスの利用のきっかけづくりに努めております。 以上です。 

 

山内:あしがるバスもまだまだ進歩できると考えておりますので、これからも市民のよき足となるよ う方法を考えていってもらいたいと思います。 それでは、次の質問へお願いします。

 

企画政策課長:企画政策課長、林です。 ⑥の質問にお答えさせていただきます。 オンデマンド型交通については、前回のルート・ダイヤ改正時における地域公共交通会議にお いて、あしがるバスの延伸が難しい地域や交通空白地域の補完的な役割として、導入の検討を行 いましたが、待機車両やドライバー確保に係る費用対効果、また、待機場所や予約制などの課題 があることから、導入については継続的な検討課題としており、今後も導入の可能性について、 調査研究をしてまいります。 以上です。

 

山内:既に検討は行ったが、今のところ導入には至っていないということでしたが、オンデマンド型交通の導入は地域特性もあり、ほかの自治体が導入しているから清須市もというような単純なこ とでないのは理解しております。オンデマンド型が合う・合わないという見極めもとても大切な ことだと思います。清須市に適合する方法が見つかった場合には、是非とも取り入れていただき たいなと思っております。 また、既存のあしがるバスにつきましても、企業と提携した停留所を増やすことで収入を得ることなども取り入れ、高齢者も楽しみつつ、市内のお店も収益を上げられるようなシステムづく りを考えていってもらえればなと思います。 それでは、⑦へお願いいたします。 

 

高齢福祉課長:高齢福祉課長の寺社下でございます。 ⑦の御質問にお答えをさせていただきます。 現在、愛知医療学院短期大学との官学連携事業として、市民げんき大学を実施しています。 実施内容では、介護予防に関する知識の習得のほか、地域活動ができる人材の育成を行ってい ます。その後、卒業生らが地域において介護予防のサークルを立ち上げるなど、地域活動拡充に 貢献していただいております。 引き続き民間企業と連携を図ることで、介護予防や健康増進などの活動を推進してまいります。 以上でございます。 

 

山内:既に大学との連携事業があるとのこと、また、卒業生が地域において介護予防サークルを立ち 上げて活動してくれること、本当にありがたいと感じました。 現在、先ほどのげんき大学以外に、民間と連携して実施しているものというのはあるのでしょうか。 

 

高齢福祉課長:清洲地区にあるショッピングセンターの一角で、社会福祉協議会主催で、みんなの元気塾が開催されています。健康、福祉、暮らしについての学習やレクリエーションなどを実施しております。 以上でございます。 

 

山内:通いの場として、様々な場所を提供していただきありがとうございます。元気塾につきまして も塾のさらなる取組に期待が高まるところでありますので、よろしくお願いいたします。 では、次の質問、お願いします。 

 

高齢福祉課長:⑧の御質問にお答えをさせていただきます。 近年の寿会の会員数は、減少傾向にあり、また、会員の高齢化も進んでいます。その要因とし て、定年が延長されたこと、コロナ禍において活動を休止、縮小せざるを得ず、新規の加入者が 少なかったこと、また、個人の趣味などに重きを置く方が増加していることなどが考えられます。 高齢者の地域とのつながりや孤立を防ぐためにも、寿会が必要であることは認識していることか ら、会員減少による役員不足については、寿会事務局を担う社会福祉協議会と連携を図り、役員 の方の負担が少しでも軽減できるよう、引き続き提出書類、事務などの簡素化に努めてまいりま す。 以上でございます。 

 

山内:寿会が減少傾向であるということだったんですが、寿会全体と地区別の会員数の推移というの は、どうなっているのか。今あればお願いします。

 

高齢福祉課長:寿会の会員は、減少しておりまして、今年度は、西枇杷島地区は233名、新川地区は1, 484名、清洲地区は1,711名、春日地区は200名です。合計して3,628名で、5年 前と比較をしますと、約80%まで減少しております。 以上でございます。

 

山内 :今、数字がぱっと出たのはすごいと思うんですけど、もし分かれば年齢別の人数。

 

 高齢福祉課長:今年度ですけれども、65歳から69歳の方が207名で全体の5.7%、70歳から74歳 の方が550名で15.2%、75歳から79歳の方が814名で22.4%、80歳以上の方 は2,057名で56.7%、全体で見ると、後期高齢者である75歳以上の方の割合は、約 80%となっております。 以上でございます。 

 

山内:後期高齢者の方の割合が80%ということでしたが、高齢者が外に出るきっかけとなる寿会で すので、高齢の方が入会して楽しんでもらえるのは、とても素晴らしいことですが、役員をやれ る方がいないと、会の存続が危ぶまれてしまいます。そこでですが、役員もそうですけども、会 員数を増やす方法について、何か検討というか、策について考えがあればお願いします。 

 

高齢福祉課長:会員数を増やすために、寿会の活動などが掲載されている会報誌を会員の方に配布するだけで なく、公共施設に設置し、活動を周知したり、地区によっては新たにゴルフ部を設立するなど、 少しでも関心を持っていただけるようにするなど、社会福祉協議会、地区の寿会などで検討がな されております。 以上でございます。 

 

山内:寿会にしましても、5年前から80%になったとはいえ、現在も3,600名余りの大所帯で ございます。それだけ楽しみや魅力のある組織だと考えますので、役員ができないと入会をため らってしまうことのないよう、何か手を差し伸べていただければと思います。 今回、高齢者の楽しみや交通手段等について様々な質問をさせていただきましたが、市として 本当に思いやりと優しさを持って、高齢福祉に臨まれているのだなと感じました。高齢者、後期 高齢者の暮らしやすいまちというのは、私たち世代、子ども世代についても、暮らしやすい安全 なまちになると考えております。今後につきましては、民間の力も借りながら、更に高齢福祉を 充実させていってもらえるようお願いをいたしまして、私の質問を終わります。 ありがとうございました。

 

最後までご覧くださりありがとうございました。